私あれですよ、世の中が言うほど剛力彩芽ちゃん嫌いじゃなかったですからね。
それなのにもう、絶望。絶望ですよ…実写化という名の暴力キタコレ!!!
ついこないだ、良心的な実写化だってあるんだものと思い直したばっかりだったのに!!
大変ベストセラーになっている本ですのでご存じの方もおられるかと思いますが、ビブリア古書堂は、古本屋さんが舞台の、いわゆる安楽椅子探偵モノ(状況証拠を聞くだけでまるっと推理してしまうシャーロックホームズ系、特に1巻は)なんですが、美しい年上の女性と語り手である就職浪人の若い男性のほのかな関係や、古本トリビアみたいなことだったり、本にまつわることでつながる老若男女のあれこれが描かれた、ライトノベルなのに大変地に足のついたミステリー?小説です。
これ、人に借りたんですが読んだ時「うむ!実写化すべき!」と猛烈に思っていたのですが、ちなみに私の思うキャスティングは、探偵役となる古本屋の魅力的な女性店主は、天然ぽくて黒髪のボイン美女ということで綾瀬はるか。彼女をサポートするワトソン的な就職浪人の若者は、真面目そうで自衛隊に誘われるくらいのがっちりした若者で松坂桃李くん、て感じで考えてましたねー。知ってる人に言ったらだいたいイイネ!という感じだったのですが…
月9でドラマ化。主役の女性店主、剛力彩芽。就職浪人の若者、AKIRA(EXILE)。
しかも女性店主の高校生の妹は、ドラマ化にあたり男子高校生に変更され、今年から役者を始めたジャニーズJr.のジェシー。
原作ではホームレスのおじさんだったキャラを高橋克実が演じ、古本屋に居候して、剛力彩芽とAKIRAと三人で事件を解いていく。
だそうです………
なんかもう…キャスティングありきの…オスカーとエグザイルんとことジャニーズ事務所が大きめの肉に三つ巴で噛み付いてるハイエナみたいな図式がありありと見えるような…これ…
絶望したッッッ!しまった。ショックすぎて今回の日記の目的を見失うところでした。
今回は食べ物ブログです~

我々は現在、インターネットの発達によって、いろいろな知識を共有し、均質化している。
それは、料理のレシピにおいてもなのだ!我々は常に電子レンジの利用法や下ごしらえのテク、複雑な味つけの妙まで、くっくぱっどで同期しているのである!!
が、一方私たちの親の世代は一体その料理の知識をどう得ていたのか?
おかーさんの味はおかーさんに習うでしょう。でも食べたことのない料理は誰に習っていたのか?
先日、やぼ用で根津へ行きました。根津というのは谷根千って言われる、谷中・根津・千駄木一帯のレトロな町並みに骨董屋やアンティークショップ、雰囲気のあるお店が集まった土地にあります。
結構夕方に行ったので時間が遅くなり、お店があんまり開いておらず、とりあえずやっていそうなお店を探して歩いていたら、ぽつんと古本屋さんがあったので入ってみました。
そのお店は、大正時代の資料みたいな本があったり実用書があったりしてちょっと見ないタイプの不思議なラインナップだったのですが、料理の本がぽつぽつと売っていました。そこで、箱入りのこんな本を見つけました。

Sankei Cooking フジテレビ 料理の窓 '73 夏
…ふーんなるほど料理番組の本なのだな…?ていうか、73年!?私、生まれてないじゃんよ!!
なんとなくむくむくと、生まれる前のテレビでやってた料理のレシピでご飯作ってみたいなあと思いました。
ということで、40年前くらいの家庭料理の味ってどんな味?というレポートと、チョコレートでおかしのおうちを作ったよ☆という話を、折りたたんで!また長いです!
お暇でしたら読んでやってくださいませ~~~。
拍手&コメントありがとうございます!
・Tさん、コメントありがとうございます~!ぼんやりぽつぽつと通販するつもりで本を作ったのですが…!お言葉嬉しいですほんとに励まされます!!子世代本、本の装丁がしたいので中身もがんばります!← 見てくださってありがとうございます!また是非覗いてやってくださいませ!
[0回]
PR