ずっと書きたかったネタがあって、それがそろそろぐるぐる回ってバターになりそうなのでブログに叩きつけようかと思っております。
だいたい文字にする前に友人や家族におぼろげな状態のまま軽叩きwするのでほんと迷惑してると思います、長いし。

先日、「ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50」という本を買いました。
この本を書かれた料理研究家の福田里香さんがいつも私が楽しみに聞いているラジオに出てきたのが3年前。
福田さんはそこに、「フード理論」という聞き慣れない持論?駄話?を持って現れました。
この本はその、福田さんが提唱する「フード理論」をまとめたものです。
3年たって、とうとうフード理論の全容を知れるというので速攻で買ってきました。
フード理論とは、ざっくり言うと、全創作物語における「フード(食べ物、飲み物含む)」が果たす役割の解説です。
福田さんが提唱するフード三原則は、こんな感じ。
1 善人は、フードをおいしそうに食べる。
2 正体不明者は、フードを食べない。
3 悪人は、フードを粗末に扱う。
…まあご本人はロボット三原則に憧れてるからってかんじで書いてましたが、いわゆる森羅万象あらゆる映画、小説、漫画、ドラマは食べ物をそういう装置として使っている、ということです。
これの具体例を出すのに最高なのは、宮崎駿の映画です。と言われたとたんにパズーとか思い出しちゃったりしませんか?宮崎駿は、そのキャラクターの人間性を観客に伝えるために最高に上手に食べ物という小道具を使っている作家さんなんだ、という話が本書にも出てきます。ラジオだともっと言ってました。
てなわけで宮崎駿の話にスイッチする前に、とりあえず面白いのでフード理論の見出しを少しだけ。
・仲間は同じ釜の飯を食う
・少年がふたり並んで、食べ物を分け合ったら、それは親友の証 ポップコーンキャッチしていたら、なおよし
・マヌケは、フードを喉に詰まらせて、あせる
・失恋のヤケ食いはいつも好物
・絶世の美女は、何も食べない
・少女まんがの世界では、「温かいココアには、傷ついた心を癒す特別な効力がある」と信じられている
・動物に餌を与える人は善人だ 自分が食べるより先に与えるひとは、もはや聖人並みである
・末期の水は、いつも間に合わない
・たばこを手放さないひとは、心に秘密を抱える傍観者だ
こんな風に書くと、なるほどそんなシーンあったなあ!とうなずくというのに具体的なものはあまり思い出せなかったりするもんですよね。それを本書では「ステレオタイプフード」って呼んでるんですけど。
ステレオタイプフードの究極系の、食パンくわえてあわてて学校へ向かう少女、の原型がどこにあるかを探していく章の、意外な結末とかびっくりしましたwww
見出しでオチてる感じがしますが、意外に読むとさらにそこを深く掘り下げていたりして「なぜこのフードはこう扱われるのか」というところになるほど!って腑に落ちる(まさに食べたかのごとく)、創作をしている人間にとってはムムム深いな!!と思ってしまう内容なのです。
ま、基本的に私は、物語を一度楽しんだ後は、その物語の構造を分解してここがこう効いてたから後がもりあがるとか、あの登場人物がこうだからこの話は失敗したんだとか言うのが好きなので、フード理論は物語構造を理解する上ですごく面白い考え方だと思うんです。
この本を読んでいて、ぞっとしたんですけど…というほどじゃないですけど、ラジオで3年前に聞いたときはさっぱりわからなかった(その時はたしか黒澤明の七人の侍に置けるフード理論の話だったので)んですが、自分が描いた漫画が恐ろしいほどフード理論にはまっているというのを再確認しまして。
そんな話とか、宮崎駿の世界観の話、フード理論と駿の呪いがかかったようなコララインの話など、今回と次回の2回に分けて長文書きます!今回は、フード理論について。折り畳んで!!
前回のブログの記事に反応いただいた件についても最後に触れておこうかと思っております。
てなわけで、たぶん壮絶な長文になりますので、お暇でしたらどうぞ~!
[0回]