本の発送をちみちみとやっております。
早く皆様のお手元に届きますように…!
さて、今回は先日4月にならんとする日に東京が8度、というくっっっそ寒い中、東京観光に親族を連れていくことになり、スカイツリーやそういうところに行き飽いた方々だったので、さて困った…と考えていたところ、丸の内の地図を見ていて目に飛び込んできた「ていぱーく」という場所に行ってきたよ!という話です。
ていぱーくとはなんぞや? 逓信総合博物館だよ!

おりたたんで、写真でだらだら書いて行きますのでお暇でしたぜひぜひ〜。
あっ、まさかの!?「純と愛」のド長文を読んでくださる奇特な方がこんなにいたとわー!!!
拍手ほんとうにありがとうございますー!!!
・4月6日にコメントくださった方、どうもありがとうございます!!!いつも読んでいただいて嬉しいです!あのドラマを見てもやっとしない人はいないと思うんですが、つじつまが合ってない事でバッサリ切るにも惜しい感じがあって日々ぐだぐだ考えていて、それを脳みそからのアウトプットとして好きなだけ書き殴ったらあんな長文に…。ほ、ほんとにすっきりしていただけましたか!?結論出てないだらだら文章でほんとに申し訳ありません!!!読んでいただいただけで凄く嬉しいです!!!wwww
[0回]
さて、先に書きました通り、東京の気温は8度でございます…息も白いっちゅうの。
親族を東京駅に迎えに行き、そのまま新しくなった東京駅を見せつつまっすぐ皇居へ。
大きな地図で見るわかりますかね?東京、って書いてある東京駅からほんと直線上に皇居があるんですよー。
ストリートビュー見るときっと面白いですよ。
緑のところは全部皇居ですが。ここに見えてる緑の部分は皇居の1/4くらいなんですよ。
広いですね〜〜。ここに住んでるんだなあ天皇陛下一家って。
一応親族は、花見に来てたんですけど…寒くて花は保ってたんだけど…

この寒々しい空!!!

この道路の先に天皇陛下たちがいるわけかーみたいな。
まず腹ごしらえだということで、下調べしておいた、観光客の人たちがバスで大量に来たり、皇居周辺のマラソンランナーなんかがランチをするらしい、
二重橋前楠公レストランというところへ。
実にこれ、ツアーで連れて行かれる食堂みたいなとこです。結構楽しい感じのクオリティでしたよ!
名前が「楠公」っつうくらいですから…

ほーらおらっしゃった!!

はい!楠木正成像キター!
歴史に疎いので、江戸城跡にいるわけだから江戸時代の人?せめて戦国?と思ったら鎌倉時代の武将なんですね。
知らないにもほどがある。
知人曰く「実に日本人が好きなタイプの武将」らしいので、そういう意味でいるんでしょうか。

おみやげコーナーがすぐそばにあるので物色。
京都っぽいおみやげだったり、ニンジャー!がいるあたり、ああこういうところは日本人というより外国人が異国情緒を楽しみにくるところなんだなあと思ったりしました。
皇居はどえらく広いのですが、二重橋前というところにいたので、その二重橋を見に行ってみました。

たぶんこの橋が二重橋すかね?
門のたもとにふたつ白い箱みたいのがありますが、ここが警備の人が収まっているとこです。
私が行った時はナイスタイミングでこの二人がお互いの場所を入れ替えてました。
交代かなと思ったけど違いました。ちょっとイギリスのマッチ棒みたいな兵隊さんの感じ!

二重橋の奥にまた橋があって、一般人が行けないとこなわけですが…
赤い矢印があるところに、人がいるのわかりますか?その人も警備員?警察官?です。
ていうか、スケール感!!
さて寒さも限界となり、もう屋内の施設に移動しましょう!ということで。

しゃれおつなNYのような(行った事ないけど)丸の内を歩き、なんか凄い昭和な香りただよう、ていぱーくへ!
ていぱーくの外観の写真撮り忘れたよ!!!!
こんなところです ←
一階は、イベントスペースと売店です。イベントスペースは私が行った日は、画家の原田泰治さんが描かれた日本の風景の切手の原画展でした。超絶満足しました。
あっ、書き忘れてましたけど、ていぱーくって大人の入場料、110円なんですよ!!
超絶お得です。あのー、乗るしか無い、このビッグウェーブに、な感じは全くしませんが、お安く室内でまったりって感じだったらほんとにお得だと思いますよ!
2階から展示室なんですが、イベント展示がまたもや開催されていて、絵封筒っていうやつの作家さんの展示でした。
封筒アートって感じで、切手を絵にうまいこと入れこんで描くんすね!
と思ったら、ツイッタで有名とかいう男の人もいますねこれやってる人。どっちが問題みたいなことはあまり言わないでおきましょうね。
ここからは、まあだいたいずらずらと展示品を載せていきますが。
キャラクター電話ー!

…特にこれ、という感じでなく壁際にひっそり置いてありました。
基本的に全部がらんがらんのところにぽつんぽつんと配置されています。
異常な密度で物が置いてあるとこもあるんですけどね。

昔の電話です。私これみると、トトロのさつきちゃんが必死でお父さん?に電話してるのを思い出しますね。

昔懐かしい赤電話。
ほんとーーーに昔は、交換士さんがいたから電話にダイヤルないんですね。

あ、この↑写真だとガラッガラぶりちょっとわかりますよね?w
これは、上に書いてある電話番号を回すとつながりますっていう遊びです。
考えて見ると最近の子は黒電話使った事ないから、超絶新鮮なんでしょうなあ!

昔いた、交換士さんのお人形というか、実物といいますか?
おつなぎします、な感じっすかねえ〜女性の仕事だったみたいですね。
昔は、袴はいて仕事してたみたいですよ!!!かっこいい!!!サイセンターン!

これも、なんつーか特に表示とかあまりない感じで、あと全種類って感じでもなく、ぬいぐるみ付き電報のぬいぐるみです。あと漆のお祝い電報とか。
ドラえもんが古い顔してていい味でした。
この横にあった、昔懐かしい合格通知が電報でくる、っつう「サクラサク」「サクラチル」みたいのあるじゃないですか、あれの各地の大学バージョン、というのがあったのが面白かったです。
ご当地雰囲気出してて笑いました。スルガワン イマダナミタカシ(駿河湾未だ波高し)とか。
逆に合格だか不合格だかわかんないよみたいな。

明治大正な感じのポスターとかいろいろありました。
この絵がいい味出してた。
ほう丁度小切手の様ですネ

懸賞募集かっこよくないですか?色合いとかフォントとか最高!
大正12年2月に発表ということは、これ募集してるのは大正11年かなー
イイヨーイイヨーこの年代の大正時代最高に好物っす!!

これ↑がすごいんですけど、3階に、郵便配達シミュレーターがあるというのはパンフレットにあったんですけど、行ってみたら、なんつうんすかね、80年代のファミコンみたいなドットの郵便配達ゲームとかあって子供がかぶりつきで遊んでて、注意書きに「大人は子供に譲ってください」と釘を刺されてしまったのでさすがに私はプレイ出来なかったんですが、極めつきがこれ!!
まさに想像してもらうのはあれです、東京フレンドパークの蕎麦屋の出前のゲームあるじゃないですか。
ああいう感じにバイクが置いてあって、それに乗ってプレイすると、うーん、ファミコン時代のウィザードリィみたいな(まさに画像のような)ドットで描かれた遠近法の道?があって、それが動いて、制限時間内に指定された家に配達するっていうゲームらしいです。
画質的にはマイコン時代のパソコンゲームですよ!!すごいな!ここ昭和で時間が止まってる!!!
なんつーんすかね、最高なんですけど、こう、あまくだっとる感じっていうか、じぎょうしわけ臭いといいますかwwwwのんびりした昭和の空気が漂っておりました。

あとは世界のいろんなポストや、

昔なつかしのポスト一覧とか、

郵便屋さんの制服がずらりと揃ってたりして制服萌えにはたまりませんよ!!
手前にあるのは明治時代、左から2つ目は大正時代みたいです。
奥にある白いのは戦時中なのかな〜?
このあと、世界や日本の切手を収集したコーナーがあって夢中で見てたら閉館時間です。
2時間見てたけどきっちり見終われませんでした!!楽しかったなあー!
出てけ出てけと音楽が流れる中、再び1階へ降りて売店へ。
もう切手を山ほど見てしまった私は切手がほしくてたまりませんよ!!

そんなこんなでこの日のおみやげはこんな感じです。

これ、ニンジャ売ってた売店で買った、キティちゃんが楠木正成像になってるボールペンです。
これすげーかっこよくないですか〜〜〜〜〜????www
キティちゃんのビッチぶりにも慣れてきたのもあるかもですが、なんつーかここまで行かれると潔いっていうか。職場で使ってますwwww
赤と青の切手は、1966年の国体記念切手で、なんか走ってるぽいおじさんと射撃やってるおじさんです。

自分で絵封筒つくれるように、鳥さんと魚さんの切手買ってきました。
でもなんかコンプセットって言われちゃうと、使う気削げますよね〜〜

売店のとこに、ガチャガチャ?ガシャポン?があって、200円で使用済み切手がどっさり出てきます。
収集してる人にはいいのかな?
面白いのでアルバムの余ってるページにずらりと貼って並べてみました。
国体の切手多かったなー。
てな感じで、マニアックに楽しめるていぱーく!!
東京観光っていわれてももう行くとこないよぉ、という人はぜひぜひ!
東京駅のすぐそばですし、おすすめです!!!!
PR