前回の日記は割と楽しんで読んでいただけたみたいで嬉しかったです!
夏の自由研究そこそこ褒められた感じで家に帰ってお母さんに自慢出来ますwww
今日も夏休みの宿題みたいな感じですが、風鈴に絵付けをしてまいりました。
でも、筆は持ってません!
それに付随して、夏休みの「歯みがきカレンダー」の件など。
↓絵はヴァネッサです

何故かヴァネッサが凄い好きなんですけど、FEカレンダーに応募した件の2枚が描き上がったので、ヴァネッサあいてたらまた立候補しちゃおうかな!と思ったらもう埋まっておった〜ので、ここで描きました。
わりと浴衣が似合うと思います。
浴衣の柄は、今楽しみで見てるドラマの「woman」で、二階堂ふみちゃんが着てたのが可愛かったので。たぶんこんなだったというような記憶も込みですが。
それにしても、最近ブログは更新してるんですが、添える絵は手風呂で描いてるんですよ。
アップしようか悩むんですけど、手風呂でいきなり「早竹虎吉コスの聖魔絵」とか「なぜかレモンを持つクラリーネ」とかアップしても困惑されるかなと思ってアップしてないんですよね…
更新しなさすぎて今にフォロー数激減するなこりゃ…w
最近レイトンvs逆裁が終わって、しみじみ思う所があって、早く逆裁5を始めなければ!と思ってます。
やっぱり巧舟さんの話は一度書いておかないと心の均衡が保てないですwww
それでは、折りたたんで。
拍手ありがとうございます!
・鉄乃様、コメントありがとうございます!おっ!憧れの歴博ときましたか!私にとってあそこは…こう…郷愁しかなくてwありがたみが若干薄かったんですが、今回行ってほんと、最近もぼーっとしてると思い出したりしてて、最高でした!古墳とかも、あそこで見てると実物を体感したくなりますっ!そういう旅も楽しそうですねー!まともな同人活動じゃないことばっかりしてますが、またぜひぜひ見に来てくださいませ!!
・猫虫さん、いつもありがとうございます。あなたなんてそれこそ行きまくって飽きてるわ〜って感じかと思ってましたよ!!城址公園なんかあったの!?行けば良かった…けど、電車をキリキリで計算してたし5時までびっちり遊んでしまったので無理だったかな〜?また行きたいです!今度一緒にいきますか!
・児玉様、コメントありがとうございます!わーーご近所ですか、そりゃもう行き放題ですね!!私もバスで連れていかれたような記憶があるんですが、あそここそ子供の頃に行くべきですよね、日本人ならみんな子供の頃に銅鐸は打ち鳴らすべきですよ!wwwwああいうものにふれあう機会が多いのはほんと贅沢だと思います!!羨ましいです!!wwwww
[0回]
身内の関係でよく夏にN県に行くのですが、どこか連れてってあげるけど行きたいところある?と聞かれたので、某でぃーえむ先生がとんぼ玉を作ったという話をしていたので、そこをぼんやり伝えていたところ、オッケー連れてくよ!と言われたのですが、
だいたいいつもすごくざっくりした方向と内容で理解されているので、例えるなら…東京で例えちゃいますけど、表参道にあるハワイから日本初出店してるハンバーガー屋さんのハンバーガーが食べたいなーと言うと、分かった!と言われて喜んでいると渋谷のファミレスのハンバーグを食べることに落ち着く、みたいなことがよく起きるので、今回もきっとそれに近いことが起こるのではないかと身構えていたのですが、
まさしくそういう事があり、場所はかなり違うところで、一応とんぼ玉体験はやってる場所だったんですが、夏休みなので子供がごっちゃりいてとても大人が参加出来る感じではなく(先の例えで言うなら、表参道のはずが銀座でハンバーガー屋に行ったけど混んでたからカレーを食べたような)。
そこには、某美大がガラス製作の窯を持っていて、夏休みの…あれはなに、バイト?よくわかりませんが、いかにも学生さんらしき人たちがぼんやりと、なにかを「やりませんか〜」と声をかけています。
テントの中はガラーンとしています。でもやることが無くなってしまった我らなので、やってみることに。

風鈴の球体に、電気やすり?みたいなもので傷をつけて絵を描く、という絵付け体験でした。

炎天下にテントの下で、ただガリガリとガラスを削る…いいじゃありませんかwwwww
東京と違うので、日陰なだけでずいぶん快適ですけどね。
さて、作業はというと、質問しても響かない感じwの美大生さんになんとか聞くと、まずはガラスの球体面に油性マジックで絵を描くと。
しかしシレッとなかなか描くのは難しいので、まず小さい四角い紙にそれらしい絵を描き、ガラスの内側に入れてそれをなぞるようにします、とのこと。
絵は自分で考えてもいいし、イラストサンプルがあるのでそれを使ってもいいですよ、と言われたので、自分で考えますッ!と宣言し、描く事に。

↑描いております。(同行者に撮らせております)
実はトンボ玉を作ると思っていたので、全く絵を描くことを想定していなかったので、何を描くかとはたと困りました。
そこで、最近考えていた小学生の頃の夏休みの思い出の事を思い出しました。
私はカツオのような、夏休みの最終日に宿題まとめて全部やる、みたいなどでかいことは、たぶんやったことがなくて、それから絵日記というものの記憶もあまりないんですよね。
夏休みあるあるみたいなことがあんまり思いつかないのです。
唯一あるのが、「歯みがきカレンダー」の記憶。
これは絶対、全国区じゃないので、千葉県のどこらへんまでがやってたのか知りませんが、うちの学校では、「夏休みに、朝、昼、晩と歯をちゃんと磨いたかどうか、色を塗る」という塗り絵みたいなプリントを渡されるのです。
状態としてはこういう感じで、↓

1日づつ、3つ塗る箇所がある、夏っぽいモチーフのものが並んでおり、毎年なんか違う絵柄になってました。
ていうかこれどう思います?こんなもの、歯、磨いてる磨いてないに関わらず、一気に慌てて最終日に塗っちゃいそうな案件じゃないですか?私は毎年夏休みの最後の日あたりにこれを慌てて色塗りして、とはいえ塗り絵が好きだったので、色の組み合わせとか楽しんでたような気がするんです。
で、思い出した、かき氷と、ヨットを、夏休みの思い出歯みがきカレンダー風鈴ということにして描くことにしました。
(意味が全くわかりませんが)
下絵があったとしても、なかなか球体に絵を描くのは難しいのですが、そんなこんなでグラインダー?つうんですか、歯医者さんの一番重い音がするやつとほぼ一緒のやつで、マジックで描いた線を削っていきます。
これが案外難しい!!「力を入れすぎると穴が開く」と美大生さんは言ってたけど、力入れないとまず線が引けないよ!!

やってるとちょっと写経じみた「無」が訪れてきて面白いです。
さて、やっと削り終わりました。

(同行者の飼っていたインコの絵を頼まれて描いたりもしました。似てるかは謎…)
マジックを落としてもらって仕上げに、削ってザラザラになった線にクーピー(クーピー!!!)で色をつけていって、とりあえず柄付けは完成です!
分かりづらいと思いますが、歯みがきカレンダーのかき氷とうさぎさん

と、ヨットとうさぎさんです

透明のもの、撮影しづらい〜!!

ビーズやひもを通して、短冊?をつけて、完成〜!
わりと涼しげでかわいらしい感じになったのではと、個人的には思っております!
こういうナントカ体験みたいのすごく好きなので、どんどんやりたいんですけどね〜
ひょんなことで出会うので、なかなか狙ってやれません。
でもトンボ玉はいつかやりたいな〜!
PR