ここんとこまともに絵が描けてません。
下書きは2枚ほどあるんですがねえ…
でも今日は色塗り入ったよ!!
誰にも求められてない感じの絵を描いてます自己満足乙。
さて、前に噂(という名のケンミンショー)で聞いていた、長野県では全国的なものだと思われているらしい、タケノコとサバの水煮の味噌汁、というシロモノを作る機会に見舞われました!!
うんまかった!!

という、調理レポートの件。以下、折り畳んで。
[0回]
先日、家に帰ったらこれが。

なんぞこれ?
「ネマガリダケ」だそうです。…なんだそれ?
長野の定番食材、なのかと思いきや、かなりレア食材だそうで、これも長野のお土産屋さんの野菜コーナーにあったようなものだそうです。
そして、「皮をむくのが一苦労」だそうです…。
どこかのネットの手順に従い、縦に切り込みを入れて、黙々と剥いていきます。
私は単純作業が大好き(A4の手紙を3つ折にしつづけるとか)なので、結構すきです。
虫が出てきたやつがいたのだけ、怖過ぎて死ぬかと思いましたけど。

剥けました。
剥いてみるとなるほどタケノコ。灰汁抜きとかの必要がさほどないのがこの料理に合うポイントだそうで。
切ってみました。

すごいミスったんですけど、どこからどこまで食べられるのか分からず、結構下のほうの固いところも一緒に切ってしまいました。だって~初めて食べる野菜なんだむん~。
さっと2分ちょいくらい下茹で。

で、ザルに上げておいて、洗い物増やしたくなくて同じ鍋を洗って、ここからは普通の味噌汁の手順。
鍋にダシとかやって茹でたネマガリダケを投入し…
アイツの出番だ!!

ババーン!!!サバだよ!! …サバかよ…。
正直まだ全然納得いってないよ。なんでサバ缶を味噌汁に…。

とか悩んでるそばからドーーーン!!サバ缶投入!!
ぐにぐに潰します。
味噌を足して…

はい、デキマシター。…ええええ、これでいいのぅ??
そして食べるに至るわけですが…
…ああ、ああああ!!!なるほど!!!!!
サバの水煮の油?のトロッとした感じが、すごい味噌と合っている!!
これ考えた人すごい!!サバ缶出来てからなんだから、そんな昔じゃないだろうけど凄い!!
そしてネマガリダケ~~。
なんともいえないコリコリ感がうまいですなあ!!!
正直、ネマガリダケが手に入った時だけ作るのももったいないくらいうまいですね。
普通のタケノコの水煮でも出来そうだけどなあ。
味噌×サバが凄い相性なので、ここに違うものを入れることを考えてみたい。
よくスーパーにある、タケノコとか山菜の水煮とかどうかな??
うう、もう1杯飲みたいなぁ~…。
PR