【すあまここまでの流れ】
私はすあまが大好物→バトンの流れで某やすねさんに「すあまっぽいですね」とのたまう→やすねさん「すあまって何ですか?」→西日本にはすあまがないらしい→某まあるさん「すあま好きです」→同志発見俺歓喜→やすねさん関東襲来→すあまを無事購入し感想「きびだんごの方が好き☆」
→('・ω・`)→たしかに岡山のきびだんごは旨いけど!
↑いまここ
廣榮堂本店きびだんごま、ようはモチモチねちねちした物が大好きっていうことなんですけどね!
そしたらこないだ知人から、「そんなにすあますあま言うんだったら自作すべし」と言われてレシピが回ってきたので、作ってみることにしましたよ!
cookpad:すあま~市販風に簡単だと書いてあったので、テレビ見ながらテレテレ作ってみたんですが…
兎型にしてみたよ!!

しかしなぜ青い!!
ということで作る過程を以下に折り畳んで…。
拍手ありがとうございます!!ディークさんの記事への拍手のお礼が遅くなってしまってすみません!
いつも励まされております、ありがとうございます!!
[0回]
さてさて、それではクックパッドの分量を見てみますれば…
上新粉 … 100g
砂糖 … 100g
…砂糖100gってすごいな…!!なんか怖くなってしまったので、

甘さ控えめ75gの砂糖(家に三温糖しかないので茶色いけどいいのかなあ)と、

上新粉を125gにしてあがいてみます。
完全に単なる悪あがきです。
これを、耐熱ボウルに入れ、塩をひとつまみ入れて混ぜます。

ざりざり。
そこに水、150cc。

混ぜて、なめらか~になってきたら、

食紅…もあったんですけど、すあまであんまり見ない青にしてみようと思い、青色何号だかを投入!
気を付けないと、加熱すると色が濃くなる…のは分かってたんだけど、付属の小さじ1入れたところ、

すでにこの色である。…やばい!やばいを通りこしてギャバい!
なんかもう食べ物というよりなんか歯の仮詰めの型取るやつみたいな気分になってきました。
さて、ラップを掛けて電子レンジで600Wで2分半チンする、とあったのですが、わが家には500Wの電子レンジしかねいので、

500Wで3分チンしました…やりすぎなのか、やらなすぎなのかも全く分からないながらも、なんとなく固まる。
これを混ぜろという指示。…固くて熱くて混ぜられてるのか不安です…。
で、混ぜたら再度2分チンとのこと。
先程やりすぎたかもしれないので500Wながら2分チンに留めてみました。
で、なんかできたこれ…。

あづっ!!あづづっ!!と言いながら手に水をつけてなんとかこねてゆき。

片栗粉をつけてかんせーい。
レシピにはまきす?で巻いてギザギザをつけると市販品風になります、とありましたが、
あえてここは舟和風のバーバパパ型を選んでみました。
…ほんとのこというと全部ウサギ型にしようと思ったんですが、熱くていやんなって、ただコネて終わりにしました。適当すぎる。
味は美味しかったんですが、なんかやっぱり市販品の方がなめらかで美味しい気がしました。
これも充分!!美味しいですけど。
たぶん、途中で出してこねるようなところが甘いんだと思います。
次また作る気が出てきたらがんばってこねてみます…。
あとこないだ、ジャケ買いしたんですよこれ~♪

「
美々卯のうどん」。
デパートうろうろしてたら乾麺売り場に売ってて、きゃあカワイイと思って買ってきたんですが、美々卯っていうお店はうどんすきで有名なお店なんですね?知らなかったー。
すごくしこしこしてて、美味しいうどんでした。ジャケ買いの割に当たりでした!
今度は店舗いって食べてこよー。
PR