京都で食べたり飲んだりしたものの話を。
より大きな地図で 京都ぶらぶら! を表示今回の旅は主に、鴨川周辺…っていうか、京阪線沿線をぐるぐるする旅みたいになっております。
私は手ぬぐい愛好者でして、普段から手ぬぐい使って最近数がほんとにシャレになんなくなってきたのですが、数年前、姉がいたのでそれをたよりに遊びに行った際は、
RAAKとか
京都永楽屋など手ぬぐいどっさり買ったりしてたんですが、もうどちらも有名店になってしまい店舗もたくさんあるので買い物はおいといて、食べ物とお茶!を目的に行ってきました~
錦市場で、前に買った時なんだか感動して、今回もまた買ってきてしまった、赤いこんにゃく。
普通のこんにゃくより…なんていうか…まったりしてて濃い感じ?

味噌とコチュジャンと豚肉とかで煮て食べてみましたが、ん~おいしい!
…単に私が赤が好きだっていうだけ…じゃないと…思うんだけど…。
ちなみに前に聞いたところ、京都のものじゃなくて滋賀のものらしいですけどね。
でも関東にはないから、なんか感動したなあ。
折り畳んで、なが~くまたまた画像あり!
[0回]
時系列で書いてみよう
東京駅は各地のお土産と駅弁が揃っているので情緒が全然ない。
けど、選び放題はたしかに選び放題なので、米沢牛の駅弁!ちょおうまい~~♪
これが朝ご飯。

三十三間堂をまず拝観しつつ、そばにあった
七條甘春堂というお店の「やすらい」という、棒に餅がくっついてて味噌だれをつけて食べる不思議なおもちを購入し、いきなり荷物を増やしてみたり。
そのまま、最初に私の一番の目的であった、一保堂茶舗の喫茶室に直行したかったのですが、なんやかやと予定が狂い、まず向かったのは祇園四条近くの和菓子屋
「鍵善良房」。
こちらのくずきりが京都の夏!って感じらしいと聞いたので、喫茶室に向かいました。

で、出てきたのがこれ!ちょっとでかいお重の弁当箱みたいなやつが出てきましたよ!!
黒蜜、白蜜と選べて、上の層に入っている蜜に、さも素麺でも食べるように箸でとって付けていただきます!
な、なんかすごい!!おいしい!!しかし量も結構多い!
なかなか感動いたしました…。
そして、混むといやなので、お昼時の変な時間にデザート2連発!
前に来た時にしみじみ感動した、
「京きなな」のアイスクリームを食べに姉小路へ!

このできたてきななは、わからないけど本店でだけ食べられるのかな?
よく東京のデパートの京都展にも出店されてるんですけど、できたてきななはないから、たぶん本店のみ。
この日はプレーンのきなこ味だったと記憶しますが…これが美味しいんだよね~…
すぐ溶けてしまいそうなまったり感がたまらない!!京都に行ったら食べなきゃ!と思いますなー。
ほうじ茶とまた合うんだこれが。
そして、昔いた同僚から、京都のおみやげでいただいたにしんそばに痛く感動してしまって以来、京都では必ず買うことにしている
「にしんそば松葉」に、初めてお土産買いに行くんではなく、食べに行ってみた!

これ!!これだ!!!
なんでか、にしんはそばの下に敷くんですよね!これこれ!!
味は…美味しかった!掛け値無しに!お土産で自宅で作るより、とまではいいませんけど、結構美味しかった!
これが昼食。
そして、鴨川を上流に向かってお散歩しつつ、三条へ到着。
この旅でどうしても欲しいと思っていた、
「本家船はしや」の福だるまを購入!

ぼうろ、だと思います。優しい味で、食べ出すと止まらないです!
なんだか通販ページに「品薄のためネット通販してません」とか書いてて、売ってないといわれるとほしくなるのが心情というものではないですか。
で、買いにいったら店舗にもなくて、えーえーどこどこーって探してたら、おっかなくて近寄らないでいたレジのそばに置いてありました!きゃほーい!!!ほんとにかわいい!!お土産用にどっさり購入。
その足で、一保堂茶舗に向かうと、途中にあった
「村上開新堂菓舗」につかまる。

お店のたたずまいが可愛すぎる…!!
行くお店リストには入ってたんですが、絶対行こうとまでは思っておらず、というのも、村上開新堂、と検索すると出てくるのは東京の、紹介制のなんかえらい高めのレストランで、え???と思っていたのですが、いろいろ調べた結果、東京のそのお店のなにか親戚筋で、洋菓子だけを売っているそうなんです。
クッキー買ったのに写真撮らないで食べてしまった!!くそう!!リンク参照。なんかとっても懐かしくて、美味しいクッキーでしたよ!
さて、一保堂に到着するも、なんだか完全に時間をミスったようで、3時のお茶してるような奥様のお茶会みたいな人たちが「私たち閉店までいますよ?ええ。居座りますけどなにか?」っていう感じで、全然お客さんが捌けないので、一番の目的だったのに泣く泣く断念。傷心のまま錦市場に行って漬け物の試食を無茶食い。
「夜は短し歩けよ乙女」の乙女が歩いた先斗町で、お酒飲むぞ!と夜ご飯は予約済み。
「うしのほね本店」へ。

窓からこの眺め!わあ~最高!!
コースで食事を頼んで、つらつらと飲みつつ夜になっていく鴨川を見たりして。

↑時間の経過が分かる感じ。
京都の居酒屋さんで京都の食材使ったお料理をいただいて、最高でした。
ここで飲んだ
「雑賀梅酒」と
「バナナ梅酒」が美味しかったので、帰って自分用に通販しました。
これでこの日はお宿へ。へべれけで寝ました。
1日目の最後に、一保堂に行けなかったことを計画魔の私が反省や自戒を込めてぶちぶちと愚痴っていると、同行者が「思い残すことがあってはならん。2日目の予定になんとか押し込められないのか」というようなことを言ってきたので、そうかそれもそうかもしれない、と再度予定を組み直し。
まず、予定より一時間早く宿を出発し、伏見稲荷へ。
朝早く行ったら人が少なくて、天気も良くてなんだか気分が良いです。山登りに最適。
絵馬がきつねさんの形しててかわいい。

で、四ツ辻のお茶屋さん
「仁志むら亭」へ。

名物?のひやしあめと、抹茶ドリンクを発注。…どっちも甘ええええ!!!
でもなんか、山登りにはこういう甘いものが合うのかしら。昔はこういう味が格別な甘味って感じだったのかなあ、なんて思いを馳せてみたり。
そして、目的のおいなりさん。

伏見稲荷でおいなりさんを食べるというのがいいじゃないですか!!
あぶらあげの角を使って作ってる三角のおいなりさんが素敵。美味しかったです。
帰りに寄った、おもかる石。

願い事を思いながら、灯籠?の上にのってる石の玉を持ち上げて、重かったら叶い難し、軽かったら叶い易い、ってことらしいのですが、私はその時ずっと辛かった咳が治りますよーにと思って持ち上げました。
思ってたより軽かった。そして今は治ってます。
可愛かったのでお狐さん一対。

さて、昼頃になって、一保堂リベンジ!!
お昼にわざわざお茶だけ飲みにくる人もそういないだろうという目論みです。
そして大当たり!前日が夢だったのかと思うほど人がいない。

お店の人に何度も躊躇して(ビビリだから)お願いして撮らせてもらったお茶の壺。
びびりすぎてブレてるよ!!おい!
さて、お茶ですよ。
この価格よ…。

同行者の、ほうじ茶。

ほうじ茶は、香りを楽しむので、熱いお茶を一気に注いで!そして揺らさず雑味を出さないようにして、一分くらい?で一気に湯のみに注いで飲む!!
非常に香り高いほうじ茶ですなー。スーパーで売ってるやつとはなんか味が違います。
私が常々飲みたかった、玉露!メニューには735円の次が、1838円というぶっ飛びぶりなので、店員さんにあれやこれやお願いして、1200円くらいの玉露にしていただきましたよ。

玉露は、いれるお湯の温度を低くしないといけないので、まず小さいお茶碗二つに熱いお湯を入れて、ちょっと置いて、更に別の茶碗二つにそれを移し替えて、それで冷ましたお湯を急須に…あれ、ちょっと正確な入れ方を忘れてしまいましたが、60℃くらいにしたお湯を急須に入れて、揺らさずこちらも雑味を出さないようにして、で、1分15秒置いて、お湯を茶碗に出し切って、いただきます。
…な…、なんだこれは…!!菜っ葉の茹で汁じゃないのか…!!!
というような味のお茶でした!!旨いか否かはまた別の問題!!
とにかく未体験の味!これは断言!
っていうか旨くないんだったら意味ない感じもしますが、想像してた味では全くないので、凄い面白かったです。
いやー、達成できてほんとよかった!!
旅の最後に、嵐山に移動しました。
時雨殿。普段ふれあわない百人一首と触れあえて、DSの遊び心が素晴らしい!

そんなこんなで、帰路につきました。

駅弁はまた、牛肉弁当。…行きの方が美味しかったかな?
食ってばっかりですね、ほんとに。とほほ。
PR