今日はバレンタインデー!
今年はバレンタインが日曜日なので、きっと義理チョコとかが減ってて女子としては平和であろうなあと目を細めてしまうわけですけれども。
昔、その頃いた上司がちょっと面倒くさい人で、私が「チョコとかwwwwいらんすよねwwwwお返しとか面倒でしょう」というようなスタンスで話したら、「えーーー!!!絶対やだよくれよ!!!」とストレートに返されて衝撃を受けたことがありました。日本人男性はすべからく面倒くさいんじゃないかと思ってたんですけどねえ。
どうやら彼的には義理チョコというのは自分への信認や信頼や人気のバロメーターだったらしいです。
要求してる時点で全然バロメーターとして機能してないだろ。と思いましたけど。
…いや?あげんの面倒くせえと私が思った時点でバロメーター的には働いていたのか?
侮り難し。
さて今年はなんかアイクを描いてしまいました。蒼炎アイクは描きやすいなあ~
手ブロと一緒ですが転載。

手ブロの方にも描きましたけど、アイクが座ってるのはフォンダンショコラのつもり~
中身がたら~としてる感じに描きたかったんですが、わけがわかんなくなっちゃいました。
以下、今年は珍しくチョコレートを自作した話など。
====================
2010.12.16更新
手ブロでいただいたこの日のコメントの流れが面白かったので
コメント欄を折りたたんで追加しました。
====================
[0回]















いつもは、チョコなんか、手作りよりプロが作ったやつがうめえに決まってんだと思って、
ピエールマルコリーニ(東京駅の構内にあるとこのアイスうんめ~)とか大好きでよく買って人に撒いてたんですけど、今年はなんか急に思い立って、生チョコレートを自作することにしました。
うち、オーブンレンジがないんですよ。オーブントースターとガスレンジと電子レンジはあるんですけどね。
無印良品のバレンタインキットで手作りできるやつはないかと思って見てたんですけど、それこそフォンダンショコラとか作ってみたい!ってなったんですけど、あの手のやつはやっぱりオーブン使用じゃないですか。
なので、結果他になかったので生チョコってことになったのです。
前に書いたと思うんですけど、その手順を見てたら、「洋酒小さじ1」を投入する部分を発見したので、いろんな酒を入れてやれ!(しかも大さじ1)と思い立ち、あとお酒の飲めない父親のために良き抹茶を買ってきて、抹茶生チョコも作ることにしました。

結果、5種類作ったんですけど、自作の梅酒入りのやつ、スコッチ入りのやつ、泡盛入りのやつ、あと抹茶がベースのチョコ違いで2タイプ。
箱買ってきてリボン買ってきて、チョコの見分けがつくように図入りの説明書まで作って、なにこれ私本命チョコ作ってるぐらい気合い入れてんじゃん!って感じなんですけど、本命チョコとか産まれてこのかた作ったことがないので、割と楽しかったです。
でももう飽きました。
試作含めて結構な数のチョコ作ったんでいっぱい余っててもういらないです。
あ、ちなみに味は美味しかったです。なにせ偉いのは無印ですけど。
ちなみに無印の作成キットの手順が言うように、ハートで型ぬいて四角いのと交互に~なんてできませんよ。ネッチョネチョでさあ。
全部適当に切り分けてやったわい。
来年からはまたデパートで買うと思います。
PR