忍者ブログ
うん・・たしかに せいいきを おかすことは つらい・・・
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • プロフィール
    HN:脱兎
    HP:兎角 -TOKAKU-
    自己紹介:
    ファイアーエムブレムの絵を描いたりサイトをやったりしています。
    うさぎとゲームが三度の飯の次くらいに好きです。
    FEの世界観を愛しています。
    映画と本が好きです。
    千葉県民
    いい歳(ファミコン世代)

    手書きブログ
    ミニチュア日本
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    できるだけ書ける日はブログ書く!と決めていたのに、たいした用事もなかったのに昨日はブログをさぼってしまいました。くそう。何日か坊主め。

    DSiのダウンロードゲームがちょっと面白いなと思うようになってきて、チャージしてまでゲーム買ったりしてるんですが、私は携帯アプリとかそんなにしないのですが、必ず大富豪だけはDLするんです、ああいう単純な数字ゲームみたいの、一つあるといざ!という時に結構ありがたいので。
    いざ!って例えばあれですよ…、DS忘れて読む本も持ってなくて、電車で50分乗ってどっか行くとかそういう。

    で、DSのソフトにもあった「アソビ大全」の、DSi版「ちょっとアソビ大全」というのがいくつか出ていて(というかアソビ大全をバラして分けて売ってるみたいな感じだけど)それの「じっくりトランプ」と「おなじみテーブル」っていうの買ったんですよ。大富豪と、花札がやりたくて。
    いやー、花札って面白いなあ!!

    126396502385350.png

    拍手[0回]

     
    1263970155387469.png

    ちなみになんですけど、アソビ大全のゲームのフォーマット?インターフェイスっつうんですかね、あそこがダサすぎるのをなんとかしてほしい。安いゲームなのは分かるけど、PiCOPiCTだって500円で音楽までYMCKに作ってもらっててあんなに可愛いんだから、焼き直しのソフトのデザインくらいちゃんとやって下さいよ。

    花札をいつ覚えたのか正確には覚えてないんですけど、毎正月、親戚の家に行くと、親や伯父伯母がやっており、なんかその流れで教えてもらったんだと思うんですが、なにせ子供心になにがそんなにひっかかったのかって、やっぱりあの絵柄だと思うんですよ。動物がいっぱいいてカワイイ上に、お花やらお月様やらも綺麗で、役も「猪鹿蝶」だの「月見で一杯」だの「雨ゾロ」だの情緒があるじゃないですか。麻雀がさっぱり覚えられない私にとって、花札は、絵柄と役やルールが一致していてすごく分かりやすかったんだと思います。

    そんなこんなで日記の絵を描いてたんですけど(コワいお姉さんと血気盛んな若造っていう)、わりとちゃんと描いたので手ブロでもアップしてきましたー
    あ、昨日は手ブロのサーバーメンテがあったから、それも日記できなかった理由かも。
    最近さっぱり、フォトショップのタッチが性に合わなくなってきました。

    そういえば、一昨日銀行のカードが磁気異常起こして大変だったんですけど、考えたら一晩DSに挟んでたんですよ。そのせいなのか??もしかして。
    なんでそんなことしてたのかは横着すぎて言えません(泣)

    ああ、なんで花札なんかやってるかって、FF外伝がもう詰んだからです!!
    完全に詰んだ。も、ルールがわかんない。防御力が異常に低くて雑魚にも全滅の危機があるのにレベルが94なんです。意味わかんない。何がいけないのかもわかんないです。もう心が折れました…。
    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    御老体 HOME ぞわぞわ風景
    Copyright © 兎角ブログ(改) All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]