新年、明けましておめでとうございます。
いろいろ不安もある毎日ですが、今年もやりたいことを遠慮しないでやっていこうと思っております。
とりあえず、ルキナを年末描いたので、クロムを描いてみたのですが、

なんか暗いです。もうちょっと幸せな気持ちで絵を描かねばいけませんかね…
年末年始にいろいろ写真を撮ったんですが、ある物が写真に撮りたくて出かけたりもしてきました。
まだコンプリートできてない被写体があるんですけども、とりあえず途中経過だけご報告しようと思いましてアップしようと思います。
お暇でしたらご覧下さい〜
今年もよろしくお願いします!!
拍手ありがとうございました!!
[9回]
31日、横浜のみなとみらいにおりました。
え?紅白で中継のあったましゃのライブかって?違います。
家族でごはん食べてたんですけども、その前にクイーンズスクエアの展望台に行きました。
きれいだな〜!紫に霞む海!!
夕景が観たくてこのくらいの時間に登ったんですが、
ちょうど2013年の日の入りを目撃できました!右に富士山!
日が沈んだら富士山がすごい綺麗に浮かび上がってきて、贅沢でした!
明けて、2014年になって、
雪の降るところに出かけましたが、どんぴしゃで降られてしまいました…
身内が雪だるまを作ったり。しかしめっちゃくちゃ寒かった!!!

浅草に、毎年の干支手ぬぐいを買いに行きました。
その前に、ヨシカミっていう浅草で大変有名な洋食屋さんに行ったんですけど、オープンが11時45分で、11時半にたどりついたのに、もう店の前に大行列!!
踏ん張って並んで、一周目のお客さんとして入れず、12時半くらいになんとか食べられましたが…
とうとう食べられたー!!ヨシカミのハヤシライス!!!!
これと、オムライスは毎日50食で、ほんとに早く行って並ばないと食べられないんです!
ずっと食べたくていたんだけど、並んだおかげで食べられたー!
ちょおおおおおおおおおおおおおおおおおうまいっす!!!
生まれて食べたデミグラスの中でも1位とか2位とかですよ!!最高!
通販もあるんだけど、しようかなあと思うくらいです。
江戸前は工夫したやつがほんと美味しいよなあ〜。
その後、手ぬぐいを買いに行ったんですが…
私がいつも行く「かづさや」さんは、割と雷門から仲見世に入ってすぐのところにあるんですが、↑これ見てわかりますか…?
浅草寺の周囲の太い道を歩行者天国みたいにした上に、雷門のところを中心にしたT字路を全部参拝客の並ぶ列にして、DJポリスまで駆り出されてんすよ!?どんだけ混んでんの!
この写真の、人間のいるところは全部ほんとは車道です。
仲見世は、横断が出来ないようになっていて、参拝しないっつってんのに、雷門の正面のこの距離から並んで、手ぬぐい屋さんに行かなければいけないという!!
今年の手ぬぐいはこんな感じでした。瓢箪のほうカッコイイ!!瓢箪から駒らしいですけど。
馬の字をひっくり返した「ひだりうま」は「うま」→「まう」→「舞う」、という事でめでたい席の舞いを躍る意味から、福招き的な意味合いがあるらしーです。そういう絵らしいです、緑の方は。
すんごいくたびれて、全然お腹空いてなかったのに、田原町駅に近い歴史のあるやきそば屋さんでしばし休憩…
さて、移動して貧相な緑のパンダちゃんがいるこちらは、上野です!
浅草と上野はまあまあ近いわけですが、ここに来たのには理由があります!
実は地下鉄で配っていたこの、メトロウォーカーというフリーペーパーがあるんですが、これの特集が
「東京メトロで行く歴史散歩 明治・大正のモダン建築をめぐる」だったのです!
(上にリンクしたところで2014年1月現在、中身が全てPDFで読めます、ご興味あればどうぞ)
私は、凄い明治と大正時代が好きなんですよ〜
そうか!東京メトロ(大変よく使う交通手段)で行けるところにそういう建物があるんだ!と知り、案外正月明けすぐにやっているようだったので、出向いたといったところです。
まずは、上野の不忍池からほど近い、冊子の最初に載っていた「旧岩崎邸庭園」でございます。
入り口に門松。砂利の敷き詰められたスロープが小高い丘の頂上へ向かうようにのびております。
そして砂利をじゃりじゃり言わせながら登り切ると…
ぎゃーーーーーーーー!!ていうか、あれ???
ここ知ってるぞ私!!
知ってるっていうかwwww
ゲーム画面と完全に一致wwwwwwwww
これ私が好きな乙女ゲーの「華ヤカ哉、我ガ一族」のなんですけどwwww
そもそも、私は大変に勉強がアレなので分かってませんでしたが、「岩崎邸」の岩崎とは三菱財閥を創設した岩崎家のことで、ま、ぶっちゃけ華ヤカの宮ノ杜家って設定は岩崎家のことなんですよね!あほだったわー
ゲーム中、どうやらそんなに近くない銀座へおつかいにいくミッションがあり、お屋敷とは距離的にどういう感じかなと思っていたんですが、上野と分かって納得です。
うっかり聖地巡礼のようになってしまいましたが、なんと悲しいかな!!建物の中は写真が撮れないとのことで!!しぶしぶお外の写真を…
建物の横から。サンルームなんかあるのか、大正時代に!!
裏側にはテラスが。2階のテラスに出てみましたが、板張りで広くて最高のテラスでしたよ!
庭から見る和邸宅。けっこう大きいです。洋館の左側からつながっております。
華ヤカだったら茶室あたりの位置デスヨ…
サンルームの横に建物があります…
それがこれ。スイスのロッジ風?みたいな建築法で建てられた、
撞球室(ビリヤード場)ですよ!!ビリヤードのためだけに建物ひとつ建ってんですよ!!
しかも本館と地下道でつながってるんですって(私はちょっとわからなかったけど)
中の豪華な調度品からいろいろ、うっとりしつつも…
大正時代にこんっっっなお金持ちがおったんか!!くそおお!!と思ったりもしますねwwww
不忍池で、思わずぼんやりしてみたり…
(実際はこの蓮の群生が気持ち悪くてあまり目のピントは合ってない)
日も暮れてきて、急いで冊子に載っていた建物もう1軒へ。
竹橋です。ほぼ皇居です。
信号渡った先に見える四角い建物が、東京国立近代美術館です。
ここの所蔵量というか国宝級のゴロッゴロさ凄いですよ!
さて、この美術館をスルーしてもう少し進むと…
むむ?道の奥の小高いところにレンガの建物が。
どなたかわからん兵隊さんがお馬さんに乗っておられますが…
どーん!!! おおおおおお!!!レンガかっこいい!!!
建物の前に謎の物体があったりしますが、これが東京国立近代美術館工芸館です。
小振りだけどすごい綺麗!
「旧近衛師団司令部庁舎」だったのを、美術館に改築したそうです。
正面から見るのがまたかっこいいんだなあ〜〜〜
美術館ですからまたもや内部は撮影NGなのですが、入ったすぐのところはいいですよと案内のお姉さんたちに言っていただいたので撮影。こういう建物の、階段の手すりがほんとにアールヌーボーっぽくて綺麗なんだよなあ。
ちなみに、工芸館は初めて来たんですが、素晴らしい陶芸や漆やガラスなんかの工芸品の展示に圧倒されました!ここいいなあ!!!感動した!
帰りにやっと顔が見れました。
北白川宮能久親王っていう、皇族で近衛師団長だった方なんですね。
私には顔はあんまり見せて下さいませんでしたが、皇居のほうを向いてるんじゃないかなあ。
工芸館で、もういらんのに箸置きを買いました。
うさぎと鳥です。顔が気に入りました。
今年も物欲まみれでがんばります!
建物は、まだまだあって、最後には横浜のもあるので、じっくり撮って行こうと思ってます!