本の進捗ですが、おまけをつけようと思っているのですがあまりに手つかずなのでこれはかなりやばいです。なかなか進まないですががんばらないといけません。
とかなんとかいってるんですが、最近お菓子の本を買ったりプラモデルを買ったりして、そういうのを作りたいな〜と滾ってしまったのでそっちに気がそれておりました。
お菓子の本をめくってて、一番最初に作りたくなるのは抹茶のお菓子ですよな〜
わたくし、無類に抹茶に目がないのです。
抹茶といえば緑色。緑色といえばスズカゼさん。↑なんか寝っころがってますが。
ほんとこういうこと言うのはナニだと思うのですが、もの凄く、うお〜!ってなって絵を描きたいと思わないのは何故なのか、FEif…私のタイプのキャラがそんなにいないからなのでしょうか?お話がアレだからなのか…ある程度楽しんでやってるつもりなんですけどねえ。
あ、ちなみに今は暗夜の16章くらいで、結婚させまくって子供作りまくって子供マップでレベル上げしてる感じですね。ベロアちゃんかわいかった。くんくん。
スズカゼさんをちゃんと描いたら楽しかったので、もうちょっとイラスト増やしたいですね。
しかし衣装が難しすぎるよ…覚醒なんか目じゃないな…
ということで、作りまくった日記を折り畳んで。
拍手ありがとうございます!!
[6回]
皆さん、大人のたしなみとしてスターウォーズはご存知ですね?
一般常識ですよ、テストに出ますよ!
というスターウォーズの世界に本籍があるタイプのオタクの戯言はいいとして、この12月にスターウォーズの新作が公開されるのです。
物語の順序を便宜上ナンバリングするとして公開順に並べると、4・5・6(1977年〜)、1・2・3(1999年〜)、そして2015年の今年から公開されていくのが、7・8・9ってことになります。
考えてみるとさすがに456の頃は直撃世代じゃないですけど、だいたい自分の人生と同じ所にスターウォーズがあるってすごいなあと思います。見た事ない人もせっかくなんだからもったいないので見たほうがいいと思いますよ。あ、必ず456から見てくださいね。これ必須。
さて、そんなわけでスターウォーズが公開されるとなるとファンにとって嬉しい悲鳴となるのが、グッズ展開がすごく増えるということです。結構身の回りでスターウォーズのもの、増えてるのに気づきませんか?
というわけで、なるべく最近は買うのをこらえているのですが、思わず買ってしまったのが「R2-D2&R5-D4」のプラモデルです。
あ、ちなみにR5-D4というのは、スターウォーズの冒頭でジャンク屋に拾われて売られていたR2が主人公のルークと出会うも、ルークはR5のほうを買うと言って連れて行こうとするんですが、その途端にプスプスペンペンとR5が壊れてしまい、無事R2がルークに買われることになる、という関係性です。
プラモデルを作るのも久々なので、かなり気合をいれてキッチンのテーブルを作業台にして作っていこうと思います!
コーヒーメーカー何個あるんだよって感じですが、ネスカフェバリスタのスターウォーズモデルが欲しくて買ったんですよね数年前に。今日はここでR2に見守られながら作るぞ!
これが全パーツ。こまい!でも色がもうついてるんだな〜今は便利だなぁ。
平行して2個作っていくみたいです。まずは胴体と真ん中の足を組んだところ。
足は上下に可動します。
両脇の足を作っているところです。コード細!!ピンセットでぐいっと挿さないとちゃんと刺さらない感じです。
しれっと足4本揃ってますが、ここに到達するの超面倒くさかったっす!!!
同じ事2回しなきゃだめだなんて!!コピペさせろ!!と思うデジタル脳です。
あ、胴体にさっき出てた真ん中の足が収納されてます。
まずこれで胴体完成〜〜〜
R2の頭がほぼ完成。頭頂部の6つの青いところはパカッと開いてアンテナが出てるように作ったりもできます。
R2完成!
R5の頭も完成〜〜〜なかなか可愛い!
最後に仕上げのデカールを貼ります。水転写のデカールとシールがあったので悩みましたが、シールの出来がいいのでシールにしちゃいました。
1とかはいいんだけど、凹んだ八角形に沿わせて青いシールを入れなきゃいけない3はひやひやしました。4とか5は細かくて無くしそうでしたな〜
完成〜!!なかなかかわいい!!大きさもそこそこあって存在感ある!
ダラダラ作ってだいたい半日くらいで出来たかな〜?
ほんとプラモデルって簡単だし出来が良くなったなあ…!
うちのスターウォーズ置き場に無理矢理場所作って置いてみました〜カワイイ!
一応中央とやや右にいるのが今回のプラモです…友達に「ツイッタに上げてた写真(これ)どこになにがいるのかわからなかった」と言われたので…
まだまだ創作意欲は衰えません。
今度は抹茶のお菓子を作りますよ!!
私は普段、月兎印っていう野田琺瑯の別ライン?のバットをよく使ってます。
月兎印のバットってふちが茶色なんですけど、買った当時限定だったのか、ふちが赤い色だったんですよ〜。単純にそれが可愛いっていうだけの理由で買ったんですけど、ホーローってオーブンとか大丈夫だしバットって平ったいからなにかと便利なんですよね。
で、今回本屋でホーローバットで作るお菓子っていう本を見つけて、しかも私が持ってるホーローバットと同じ大きさを使うのを想定してると買いてあったので、こりゃいいじゃないのと思って思わず買ってみました。
今回は、抹茶好きなので、抹茶ババロアを作ってみたいと思います!
下準備にゼラチンを水でふやかしておくというミッション。
お菓子作り普段全然やんないからゼラチンとか懐かしすぎて新鮮だな〜!
今回のババロアには必要なかったんですけど、こういうほっこりスイーツ作りによく登場するので、他のお菓子を作る事も想定して「きび砂糖」を買ってきました。
甘さがまったりしてるのかな?
半量の砂糖と生クリームとふるった抹茶をまぜる。とのこと。ほうほう。
下に氷水を当ててふんわり泡立てる。とのこと。ふんわりってなんだ。とりあえず完全に泡立てるところまでいかないくらいまでは泡立ててみよう…
考えてみるとこのへんの「ぼんやりした指示」がもはや若干不安だった…
卵黄と半量の砂糖を混ぜる。最初どんどん団子みたいになるんだけど、混ぜてるうちにダラ〜〜とペースト状になるのが不思議で面白い。
沸騰する寸前の牛乳を黄身砂糖に混ぜる。…はい…
で、鍋に戻して…ここから本にあった文章をそのまま書きますね。
「沸騰直前まで温めた牛乳を少しづつ加え、鍋に戻して混ぜながら中火に2〜3分かける(ヘラで底をこすった時、鍋底が見えるまで。)」
ヘラで底をこすった時、鍋底が見えるまで。 …どういう意味?
中火で2〜3分なんてやったら沸騰しちゃうんですよ。ていうか、結構な分量のたまご牛乳をヘラでこすったら底なんて見えませんてジャブジャブで。煮詰めるってことなのか?と私は解釈してしまい、ここで沸騰させてしまたわけですよ!!結果どうなるかわかりますか!!
分離しますよそりゃ!!!
分離したままこの作業を進めていくか悩んだんですけど…私のセンサー的に、これは撤退したほうがよさそうだと判断したので、卵砂糖のところからやりなおし。
ほんと、この文章の意味がわかる人、教えて下さい…
さてやりなおして今度は沸騰させないぞ!と弱火で少し火をいれました。
火を止めて、ゼラチン投入〜すわ〜っと溶けますね。
泡立て抹茶にたまご牛乳ゼラチンを投入〜
そしてバットに流し込みます。…なんか本で見たやつより黄緑色だな…
泡立てすぎてんのかな???
なんせ作り間違えたり意味が分からなかったりしているので、不安な気持ちのまま冷蔵庫へ。
2時間冷やせば食べられるらしーです。
完成ー!!!
おおおお!!それっぽくは仕上ってる!!でもなんか…??
2層になっているwwwwww本で見たのは下の層の色なんだよねwwwwww
「ふんわり泡立てる」を読み間違ったせいなのか?「ヘラで底をこすった時、鍋底が見えるまで」を読み間違ったせい??
ちなみに下の層はババロア、上の層はムースでしたwwwww
味は全然、とてもうまかったです!!2層なのが割と悪くないアクセントになってました。
また抹茶買って来てつくろー!
ちなみに。分離してしまったたまご牛乳ですが。
ゴミとして捨てるには要素に悪い物がないので、とりあえず漉して分離した水分を落としてみました。
分離した塊。食べてみましたよ。
うん、プリンだね!キャラメルソースでもかけたらこれはこれって感じかも。
他にも最近いろいろ作ってるので、また近いうちに日記上げます!!
PR