本もようやく発売することが出来てほっとしております。
ご購入していただいた皆様、本当にありがとうございました。
感想メールなどいただいて、とてもとても嬉しくて小躍りしております。
読む方の思い入れのあるゲームとかの違いで、お気に召していただける漫画が違ったりして、量がある本というのもそれなりに面白いものなのかもしれないなと思ったりしました。
引き続き販売中ですのでよろしくお願いいたします。
さて、本のあれこれで前後しますが、秋と冬の隙間みたいなところでいろいろおでかけしてきたのですが、江ノ島にも行ってきました。
↑あんまり生活圏を思わせるキャラクターがいないifですが、日暮れの海が似合いそうかと思ってタクミンを描いてみました。
私、江ノ島って行ったことがなかったのですよ。鎌倉は何度も行ったことがあるのですが、サザンのイメージな茅ヶ崎とかあっちのほうにまで行ったことがなくて。
なので、江ノ島がどういうものなのかもさっぱりわからずに、ざっくりした下調べのみで向かいました。
写真多めですので、お暇でしたら折り畳んでおりますのでよろしくお願いします。
本の件でいろいろとコメントありがとうございました!
[1回]
すごく前に、なんだか急にしらす丼(透明なやつ)を食べてみたくなって調べたことがあったんですが、その時、そういえば江ノ島ってしらす丼で有名なんだと気がついたわけです。
しらすって、旬があって、穫れる量によっては早くお店に行かないと売り切れて食べられなかったりするらしいんですよ。ちなみに江ノ島方面の話です。
せっかく運賃かけて時間かけて向かうのだから、しらす丼が食べられなければ意味が無い。ちょいちょいお店のブログを見て、しらすの豊漁の知らせを待ってました。
で、しらす、キターーー!!という書き込みを見て、お店に向かったわけです。
今回はとにかく、江の電に乗るのが第二の目的。ちゃんと乗った事がないんですよ!
東海道本線で藤沢まで着くと、「江ノ電」の文字が!キター!!
江の電の藤沢駅で乗り換えて、江ノ島方面に向かいます。
今回はもしかして時間があれば江の電の駅をうろちょろしようと思って、何度でも乗り降りできる「のりおりくん」を購入。普通に途中下車一回するだけでも、600円ならアミューズメント代としてそんなに痛くないんではないか。
ちなみに今回は江の電を楽しみたかったので、藤沢駅で乗り換えして江ノ島で降り、帰りは鎌倉経由で帰る予定です。
うおー江の電キター!!なんか抹茶のおかしみたいな電車が着ましたよ。
今回はまず、腹ごしらえとしらすを確実に食べることを目的にしまして、江ノ島駅を通過して隣の腰越駅に。
「しらす丼」ののぼりが駅にも立ってるくらい、このへんは海に近くてしらす丼で潤ってる町なんでしょうね。
目的としていたお店へ向かいます。
指がかかってるー!!失礼しました。
「地魚料理 しらすや」へ。
入り口に大量の人!わかりますか?まだ午前中なのにこんなに混んでるのかよー!!
まだまだ呼ばれそうにないやと思って、名簿に名前を書いてふらふらと海の方へ。
腰越漁港だそうですよ。トビに注意!
しらすを干す網が漁師さんたちのいるところにずらり。
おお〜しらすの匂いがするよ〜!
堤防というか港みたいなところでみんな釣りとかしています。
あっ、あれ江ノ島だ!(右側↑)
たしかにトンビ飛んでるな〜。
ふらふらして戻ってきたら、なんとメニューは外にいるうちに先にオーダーする方式だと知る!
慌ててオーダー。ほどなく名前を呼ばれました。わりと待ちましたけどw
生しらすとかまあげしらすの二色丼!ここにいろいろ刺身が入ったりするメニューもあります。
二色丼は900円とかだったかな?二色丼とか生しらす丼とかはしらすが豊漁の時じゃないと出来ないみたいですね。貴重貴重。
いやー、生しらすっておいしいもんすなあ…
同行者の、しらすづくし定食、1700円。たしかにづくしてる。
しらすのかきあげが美味だった模様。
この日は冬の始まりだったにもかかわらずやけに天気がよくて暑いくらいで、気持ちがいいので缶チューハイを飲みながら、のりおりくんを使って江の電に乗る事をせず、徒歩で見えてる江ノ島まで海岸線を行きました。
マリンスポーツしてる人多いな〜。
今年見た映画「海街diary」の舞台が江ノ島だったのですが、この海岸線とか撮影に使ってそうだな〜とか思いながら歩きました。
今回はやけに指が画面に入る…
江ノ島駅から江ノ島に伸びる道をひたすら歩きます。結構距離あります。
なんせ腰越駅から歩いてるので、倍距離あります。
江ノ島に到着してすぐに現れる青銅の鳥居をくぐると、メインストリートの弁財天仲見世通りです。いわゆるお土産屋さんとか食べ物やさんがずらりで大混雑です。
有名なたこせんべいのお店、朝日堂本店へ。大行列ー!
同行者と二人や三人で並んでいると、並ぶのは一人にしてー!!と奥からおばあちゃんが出てきて怒られます。が、海外の人は日本語がわからないのでうんともすんともないというw
お店の中の売ってるものがカオスで胸がざわざわしたwww
とうとうたこせんべいがつくられるところを見れるとこまできましたよー
プレス機の上に粉つけたタコを置いて〜
プレス!
じゅん!じゅわ〜
ハンドルぐるぐる回してがっちりプレスしてます。煙も出てきます。
すると四角いたこせんべい完成!ヘラですくって紙に挟んで渡してくれます。
こんな感じです。案外タコ感はないけどおいしいおせんべいですよ。
江島神社へのいりぐちをくぐるとこんな石像とかがいます。結構新しかった。
どんどん階段登ります。結構ハード。赤い鳥居が江島神社の鳥居です。
眺めは結構良いんです。
江島神社の辺津宮というところにきました。
………トライフォース!!!!!!!
気づくと結構いろんなところにトライフォースがあるのでぶちあがりました。
おみくじを引いてみました。4番だけど大吉!いやったぁ!
道は一本道で、さらに上へ上へと続いているので、疲れて途中のお茶屋さんで一休み。
窓からの眺めがすごくいいところでした。
おお、マリンスポーツしておるなあ。
暑い日だったのでアイスティーです。なんとも家庭的。
江ノ島を遠方から見てると見える塔のようなやつに近づくため、サムエル・コッキング苑へ。
ポスターとかにも出てたけど、キャンドルをたくさんつけて夜はとても綺麗なようで。
私が行った時は昼だったのでもちろんついてなかったわけですけど、全部手動で火をつけるんだろうか?これ。
あの塔はシーキャンドルという名前らしいですね。内部でエレベーターに乗るまで行列しています。ちなみに、
↑公式の画像です。こんな感じなんですね。江ノ島にぷすっと刺さったろうそくっぽいです。
シーキャンドルから海岸線を見た感じの景色です。これは上の公式画像でいうと、てっぺんよりちょっと下がったガラス張りの室内から見てる感じです。
弧を描いてる海岸線を、さっきしらすやさんからぐーっと歩いてきた感じです。
シーキャンドルのてっぺん付近の屋外から、海の方を見てる感じです。
太陽の光が水面に反射してる中にボートが一艘いてちょっと好きです。
ここから下を見てたら、まだまだ江ノ島に行ってないところがあるのがわかったので、そちらに向かってみることに。
細い通路にお土産屋さんや料理屋さんが並んでます。この道はどこに繋がっているの…?
わー!!ほこらの上に龍がいるよー!!
あっ!のぼりにトライフォースが!!ここは龍宮(わだつみのみや)というお宮みたいなんですが、なになに説明書きによると…?(意訳)
「江ノ島は昔から龍が棲むところと言われている。古来より弁財天信仰と結びついている。伝説も多く、太平記では北条時政が江ノ島で子孫繁栄を願ったら、龍が現れ三つの鱗を落とし、時政はそれを祈願成就!として三つの鱗を授かり家紋とした」…三つ鱗!!
これかトライフォース!!!
しかしまぁこんだけ海にぽこんとあって、しかも陸から近いと、いろんな伝説や信仰も生まれますわね、江ノ島。
灯籠にもトライフォース。かっこいい。持って帰りたい。
細い一本道をみんな整列して歩くわけですが、前にワンコが散歩していてかわいい。
このへんの飲食店はほんとに見晴らしがよくて絶景なのですが食べ物がわりと高い。
ここまで食材運ぶのが大変だからだろうか…?
このまま行くと、江ノ島岩屋というところでどうやら洞窟見学ができるらしい。
せっかくここまで来たので、入場料を払って中を見学することに。
なかなかに神秘的。洞窟っていうと、なんか金田一耕助を思い出します。
見学に当たって、ろうそくを渡されます…こんなものを持ちながら見て回るとはなかなかワクワク…!
石像がけっこうあったりして、なんとも怖い。
洞窟見学をして出てきたら、ウワーもう太陽が結構沈んで来てるー!!
冬なのでそれはもうしょうがないわけですけども…
ここからまた階段を上って上って来た道を戻って帰らなきゃいけないのかと思うと気が遠くなったところで、ここから船で島の入り口まで戻れるというのを知りました。
渡りに船とはこのこと!!一気に戻るぜよ!!
船でブイーン!島の横をすりぬけます。
こんな感じのべんてん丸です。わあーらくちん!!ていうか、観光コースとしてよく出来てるぅー!!
終始、観光名所としてガッチガチに組まれているのを感じてましたが、実際に体感すると凄かったです。ノリノリで回ればノリノリに楽しい!ディズニーランド方式ですね。
さすが有名観光地でした。脱帽です。
同行者が、しらすやにあった「オニカサゴの煮付け」が食べたい食べたいと言うので、また海岸線を歩いて(まったくのりおりくんの意味が無い)、しらすやに戻ってお酒と魚料理をいただくことにしました。
メニューにあってずっと気になっていた、しらすの沖漬け。
コクがあってとっても美味!最高の酒のアテですな!!
なんの魚かわからない、カマ焼き。最高にうまかったっす!!
カマ焼き、すごい好きなので、お店で売ってると思わず頼んでしまうっす。
これがオニカサゴの煮付けです!!
白身魚としてすごく上品で、味付けがとても美味しかったので最高でした!!
これは小さめだったので1500円くらいだったと思います。大きいと2500円くらいみたい。
腰越駅に着く頃にはもう日がほぼ暮れてしまいました。
あ、ちなみに、江ノ島-腰越間だけ、江の電は路面電車みたいになっています。素敵!
すごく楽しみにしてた江の電の海岸線の風景はあまり見えずじまい。
江ノ島があんなにアミューズメントしてると思わなかったからなぁ〜
今度はもっとのりおりくんを使いまくって、海岸線の駅をゆっくり楽しむ遊びがしたいなあ。
江ノ島行った事無い人って多いのか少ないのかよくわかりませんが、かなり楽しいのでおすすめです。トライフォース!!!!!
PR