忍者ブログ
うん・・たしかに せいいきを おかすことは つらい・・・
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    HN:脱兎
    HP:兎角 -TOKAKU-
    自己紹介:
    ファイアーエムブレムの絵を描いたりサイトをやったりしています。
    うさぎとゲームが三度の飯の次くらいに好きです。
    FEの世界観を愛しています。
    映画と本が好きです。
    千葉県民
    いい歳(ファミコン世代)

    手書きブログ
    ミニチュア日本
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    なんか最近手風呂で漫画的なものばかり描いているので、時々ぴくしぶを見ると、人様の覚醒絵がかわいらしくてたまらんすな!!!
    私もなんか描きたいなーでも時間ないな、でぐるぐるします。
    ま、考えるとやりたいこといっぱいあってやりきれないくらいだなんて、幸せなことですよね~

    coraline.jpg


    前回の話が途中ですので、続きです。
    でもまあ言わば、私の書いてることなんて人様の意見や発見を持ってきてるだけなので続きもなにもおこがましいですけども。

    ジブリ映画の見方が変わったのは、「崖の上のポニョ」を見に劇場に行ってからです。
    ご覧になっていらっしゃらない方がいたら、是非、ビデオレンタルして観ていただきたいです。
    テレビでは、たぶん、少なくともここ10年はやらないと思いますので、是非。(なぜなら津波の映画だからです)
    で、観ていただいて、是非あの恐怖体験を共有したいです。

    私は普通にナウシカ世代で、比較的ずっと宮崎アニメを「国民的」と認識して生きてきたと思うのですが、ラピュタが好きで、割と楽しくずっと観ていたと思うのですが、頭にハテナが出始めたのは…モノノケ…いや、たぶん千と千尋あたりからだと思います。
    たぶん、私のハテナはこういうことです。
    「…あれ?これたぶん何か正面から描かれてるのと違う意味があるよね?でも私の受信機の感度が悪いのかよく理解できないな」という。

    その後、ポニョを劇場で見終わり明るくなった時発したのは「これ、ホラーだろ!!」でした(劇場もざわめいていたw)

    国民的映画だと思ってみているうちにいつの間にかグラデーションしていて、気づいたら引き返せないところまでホラー映画になっていた、っていう認識でした。
    家に帰ってネットでネタバレ解説してるサイトとか探しまくりました。なぜなら、あまりに怖くて精神不安定になってしまい、なにかしかの説明をしてくれるものがないと寝られない感じがしたからです。


    言わば、宮崎駿の描く世界というのは「異界との境界の話」なのではないかということです。
    別の言い方をすると、某方の言葉を借りれば、「子供と老人以外みんな死ね!」というwwww

    そして、異界の境界の件で、コララインは実に宮崎アニメのような世界観である(2003年のヒューゴー賞を獲った児童文学が原作なので、千と千尋を知ってる可能性もある?)というお話を、折りたたんで!!


    拍手&コメントありがとうございます!!
    ・Asさん、コメントありがとうございます!!コララインご覧になってたんですね!私もナイトメア大好きで、劇場公開された折に「行かなきゃ!」と思っていたらあっという間に終わってしまい(たぶん公開劇場も少なかったのか)、観なきゃ観なきゃ…と思っていたのに、コープスブライドみたいに…いやあれも面白いんですけど今思えば監督違うんですよね、ちょっと肩透かしだったらどうしようかなーとか思っててやっと観たらどストライクでした!!早く観ればよかったあ!ブルーレイ買います!!マッシュルームオムレツは確かにおいしそ…でも危ないですよあっちのごはんは!w私はマッシュポテトにグレービーソース?が食べたかったです電車で運ばれてくるやつwいろいろありがとうございました!これからもがんばります!!
    ・こはさん、コメントありがとうございます!お久しぶりです!お母さん業おつかれさまでございます!!そうですか同梱版買われたんですねー!結局欲しい人のところに届いたみたいでほんとよかったですねあれも!是非創作がんばってください、結婚の話だから無限にできそうですよね!!wwwありがとうございました!

    拍手[1回]

    PR
    ずっと書きたかったネタがあって、それがそろそろぐるぐる回ってバターになりそうなのでブログに叩きつけようかと思っております。
    だいたい文字にする前に友人や家族におぼろげな状態のまま軽叩きwするのでほんと迷惑してると思います、長いし。

    1337568239111389.png

    先日、「ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50」という本を買いました。

    ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50ゴロツキはいつも食卓を襲う フード理論とステレオタイプフード50
    (2012/04/12)
    福田里香

    商品詳細を見る
    この本を書かれた料理研究家の福田里香さんがいつも私が楽しみに聞いているラジオに出てきたのが3年前。
    福田さんはそこに、「フード理論」という聞き慣れない持論?駄話?を持って現れました。
    この本はその、福田さんが提唱する「フード理論」をまとめたものです。
    3年たって、とうとうフード理論の全容を知れるというので速攻で買ってきました。

    フード理論とは、ざっくり言うと、全創作物語における「フード(食べ物、飲み物含む)」が果たす役割の解説です。
    福田さんが提唱するフード三原則は、こんな感じ。

    1 善人は、フードをおいしそうに食べる。
    2 正体不明者は、フードを食べない。
    3 悪人は、フードを粗末に扱う。

    …まあご本人はロボット三原則に憧れてるからってかんじで書いてましたが、いわゆる森羅万象あらゆる映画、小説、漫画、ドラマは食べ物をそういう装置として使っている、ということです。

    これの具体例を出すのに最高なのは、宮崎駿の映画です。と言われたとたんにパズーとか思い出しちゃったりしませんか?宮崎駿は、そのキャラクターの人間性を観客に伝えるために最高に上手に食べ物という小道具を使っている作家さんなんだ、という話が本書にも出てきます。ラジオだともっと言ってました。

    てなわけで宮崎駿の話にスイッチする前に、とりあえず面白いのでフード理論の見出しを少しだけ。

    ・仲間は同じ釜の飯を食う
    ・少年がふたり並んで、食べ物を分け合ったら、それは親友の証 ポップコーンキャッチしていたら、なおよし
    ・マヌケは、フードを喉に詰まらせて、あせる
    ・失恋のヤケ食いはいつも好物
    ・絶世の美女は、何も食べない
    ・少女まんがの世界では、「温かいココアには、傷ついた心を癒す特別な効力がある」と信じられている
    ・動物に餌を与える人は善人だ 自分が食べるより先に与えるひとは、もはや聖人並みである
    ・末期の水は、いつも間に合わない
    ・たばこを手放さないひとは、心に秘密を抱える傍観者だ

    こんな風に書くと、なるほどそんなシーンあったなあ!とうなずくというのに具体的なものはあまり思い出せなかったりするもんですよね。それを本書では「ステレオタイプフード」って呼んでるんですけど。
    ステレオタイプフードの究極系の、食パンくわえてあわてて学校へ向かう少女、の原型がどこにあるかを探していく章の、意外な結末とかびっくりしましたwww

    見出しでオチてる感じがしますが、意外に読むとさらにそこを深く掘り下げていたりして「なぜこのフードはこう扱われるのか」というところになるほど!って腑に落ちる(まさに食べたかのごとく)、創作をしている人間にとってはムムム深いな!!と思ってしまう内容なのです。
    ま、基本的に私は、物語を一度楽しんだ後は、その物語の構造を分解してここがこう効いてたから後がもりあがるとか、あの登場人物がこうだからこの話は失敗したんだとか言うのが好きなので、フード理論は物語構造を理解する上ですごく面白い考え方だと思うんです。

    この本を読んでいて、ぞっとしたんですけど…というほどじゃないですけど、ラジオで3年前に聞いたときはさっぱりわからなかった(その時はたしか黒澤明の七人の侍に置けるフード理論の話だったので)んですが、自分が描いた漫画が恐ろしいほどフード理論にはまっているというのを再確認しまして。
    そんな話とか、宮崎駿の世界観の話、フード理論と駿の呪いがかかったようなコララインの話など、今回と次回の2回に分けて長文書きます!今回は、フード理論について。折り畳んで!!
    前回のブログの記事に反応いただいた件についても最後に触れておこうかと思っております。

    てなわけで、たぶん壮絶な長文になりますので、お暇でしたらどうぞ~!

    拍手[0回]


     
    いつも手ブロやブログやピクシブなど見ていただいてありがとうございます。
    コメントをいただいたりして最近思うことを書いておこうかと思います。

    私は大変流されやすく、自分の意見がガッチリあるくせに他者の意見を聞いて動いてしまい、後々耐えられなくなるタイプです。いいトシだというのにさっぱりこの癖が抜けず、逆に言うとどんどん悪化している気がします。
    八方美人ぶろうとしてうまくいかなくて自滅するタイプという気もします。
    最近になっていろいろと思うところがあり、自分がやりたいことが何なのかをしげしげと考えてみて、自分の年齢や環境を考えて、結論を出しました。
    無理をせず「自分の描きたいものを描きたいだけ描く」という創作活動をする、ということです。

    例えば、今やっているプレイ日記がそれです。
    正直な話、内容をきちんと把握しているのかどうかや、こういうギャグは通るのか、といったことをツイッターなどでFEのお友達に尋ねて平均を取ることも出来たと思います。
    それによって改善したこともたくさんあったと思いますが、私はそこに独りよがりな悪い部分があったとしてもいい、と思って描いています。
    あれは、私がプレイして実際に今、実感している事だからです。
    人によって好きなキャラクター、嫌いなキャラクターがいるでしょうし、ストーリーが好きで好きでたまらない方もいると思いますが、私は批判したい部分は批判したいし、好きなキャラクターは好き、苦手な人は苦手と言いたいのです。
    私はすでにクリアしてしまっていてあれを描いているのではなく、本当にゆっくりプレイしています。もしかしたらやり終わった後、冒頭批判していた部分は結果良かったよね、となるかもしれないし、好きだったキャラクターが嫌いになることも、嫌いだと思っていたキャラクターが好きになっていることもあるかもしれません。
    それは今はわからないことです。
    今の読後感が非常に悪いと思う方がいたとしても、その批判は甘んじて受けます。
    描き方に嫌悪感を感じる方がおられたとしたら、大変申し訳なく思います。
    でも、私が今、自分の持てる時間を使って描きたいと思うことは、自分が今、思っていることなのです。

    最近私は、比較的いろんなゲームの絵を描くようにしています。
    もちろん、ファイアーエムブレムの世界観は大好きで、戻ってくる家のように思っていますが、今描きたい!と思っているものを描くことに重点を置いています。
    もしかしたら、ずっと見ていただいていた方にしたら不快に思われることもあるかもしれません。
    それにも申し訳なく思いますが、私がそれを感じてFEの絵だけを描くようになるとしたら、それはとても不自然なことだと思います。

    こういうことが、私の「変化」なのかもしれません。
    でも、こういうことが私が今後やっていこうと思っていることです。

    コメントをいただいた方に個別にお返事せず申し訳ありません。
    いただいたご意見は、自分の角度からは考えていなかったもので、大変参考になりました。
    今後とも、私の描くものを見に来ていただけることを祈ってやみません。


    ちょっと俺の嫁の誕生日が近かったものでポリンキー業を休業しておりましたが、またがんばってきます!!
    描いてない間にハート下さった方々、ありがとうございます!!!
    すごく読んで下さっている方がいるんだということを肝に銘じます!!!

    拍手もありがとうございます!!!私にかまって?下さる方々皆さんをあ…あ…、あいしてます!!!

    拍手[0回]

    プレイ日記は遅々として進まないのですが、いつもハートを下さる皆様にほんとに感謝の心でいっぱいです!!
    ありがとうございます!!
    私がどれほど励まされているかわかっていないでしょう!!すごい励まされてるんですからねっっ!!
    キレ気味に感謝を発露させておりますが、テレてるんですよ//////
    本当にありがとうございます!



    このたび、100コメ行ってしまったので2ということにして記事を新しくいたしました。
    一応、こちらの記事です。と宣伝しておきます。
    上のトビラ絵は…言わなきゃ気付かれなかったら恥ずかしいので言っておきますと、覚醒のパッケージ絵をパクッておりま…あ、リスペクトされております。
    1の時のトビラ絵とメンバーがかなり違うのですが、今回描いてる人こそ今私の一軍を担っている人たちです。
    今までだいたい、騎馬隊がメインで弓の人をよく使っていたのですが、今回は剣使いの人が凄い多いです、大変私のFE人生の中ではレアでございます。
    あと、ノノたんとベルベットさんという、石が必要な人たちが可愛いので珍しくガシガシ使っています。
    あれですよね、「キャラクターが好き」→「キャラクターの支援が読みたい」→「戦闘に出す」→「レベルが上がる」→「興味あるキャラクターしか強くない」っていう流れですよねwwww
    この支援システムだったらこうなっちゃうのしょうがないwwww
    私はなんせグレゴさんの支援を充実させたくて今がんばっております、が、飛び抜けてレベルが上がってしまうので困っています。グレゴさん最高だよな…素敵すぎる。覚醒はグレゴさんのセリフを読むために買ったと個人的には思って全然5000円前後出せる感じッス。
    まだ終わってないのでなんともですが、覚醒で漫画描けるとしたら今んとこグレゴ、ベルベット、ティアモっすな〜。
    …プレイ日記でも酷いこと描きまくってますが、クロムの自警団の人たちにあまり興味が湧いてないみたいですなー。イベントなく加入してくる人たちに思い入れが無いのでしょうか??
    最後までやってまた考えましょう。うむうむ。

    そんなこんなで、プレイ日記でだいたい愚痴は済んでいる、と思っていたのですが、ときどき携帯で3DSの画面を撮っているのでその画像とかの話など。

    折り畳んで!よろしくお願いいたします。


    拍手&コメントありがとうございます!!
    ・5月9日にメッセージ下さった方、ありがとうございます!!いや〜難しいです、しかしああいう凄い絵を描かれる方たちは一体どんな環境で絵を描いているのでしょう、遥かに私より劣った作業環境で案外描いてるんじゃないかと思うと無力感でいっぱいです…が、褒めていただいたのでがんばれます!!むきょー!!ありがとうございます!!賞、ちょっとくらいひっかからないかな〜…ほわ〜。

    拍手[0回]

    最近、覚醒プレイ日記を時間があったら描こう!と思って暴れているのでなかなかブログの更新が出来なくて。ほんとはいろいろだらだら書きたいんですけども時間は限られているんですね!!つらいです!!

    このところピクシブにちゃんと参加しようと思うことがちょいちょいあって、ピクシブ攻略法を考えております。
    攻略しようとか言ってるからままならないんじゃないかという真実は置いといて。

    ピクシブって一定数ブックマークされた時と★で点をいただいた時に通知されるじゃないですか。
    あれがどれくらいいただけるかっていうのはかなり楽しいものですね。
    最近は、比較的貪欲に評価をいただける行為はやれるだけやって、晴れ晴れと喜びお礼を言う、というのを心がけているのですが、ピクシブみたいに利用者が凄く多いところは、思わぬ出会いとかあって、そこで評価いただけたりして、とても楽しいです。

    こないだ、GW中に「デビルサマナー 葛葉ライドウ対超力兵団」をちらりとやり始めまして、最近ハマっている大正時代的世界が舞台なことも相まってやっぱアトラス最高だな!!って思っているのですが、その風景があまりに美しかったので一枚絵を描きました。

    27031286.jpg

    ぶっちゃけ言うと、この風景や色自体、ゲームの作中そのままなので、ほぼ写生したにすぎないのですが、過去に上げた絵に比べて反応がとても良くて、凄く嬉しいのです。が…それによって思ったところがあります。

    そんなこんなで、あまりやってこなかったピクシブについて考えてみた話など、折り畳んで!


    拍手&コメントありがとうございます!!プレイ日記がんばります!!がんばるというより完全に愚痴を描いて読んでくださった方に聞いてもらうみたいになってますがwwwww
    ・5月7日にコメント下さった方、ありがとうございます!!国がダメな感じを共有できてうれしいですwwwこんなに主人公の国がグズグズなの初めてですね!ていうかおねーちゃんのアレ、からの〜?クロム覚醒、っていう流れのための舞台装置なの?と疑いたくなるほどです。あるいは現代日本国の舵取りに対する風刺でしょうかwwww今思えば、もはやアシュナードの悪い方のカリスマ性すら懐かしい気持ちです。あっ、ここにも反スミア同盟の方が!最近、プレイ日記読んで下さって「私もスミア苦手です」と言われる方が多いので、最初にプレイ日記でスミアの事描こうと思った時ちょっと悩んだんですが、結果よかった!と思いました。FE史上悪名高い毒婦のように今後とも語り継がれていけばいいと思いますwwwありがとうございました!!

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © 兎角ブログ(改) All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]