母さん、僕のあの京都旅行、どうしたんでせうね?
ええ、春、お金もないのに無理をして出向いた、
桜も散った納涼床も出ていない、あの変な季節の京都旅行ですよ。
というわけで愛鳥週間とかいろいろ挟まって自分が本当に京都に行ったのかどうかも怪しいほど昔のことみたいなんですが、忘れないうちに写真をアップしておこうと思います。
食べたものもガッツリ写真撮ってきたんですが、食い意地日記はまた近いうちにということで。
1日目は京都駅より北の町の中をぐるぐる。2日目は稲荷神社や嵐山に足を伸ばしました。

鴨川は情緒があっていいなあ…。
ちなみに、今金曜日の深夜かなんかの「ノイタミナ」ってアニメ枠で、
「四畳半神話大系」っていうアニメがやっているのですが、久々にアニメで心底痺れました。
というか、これ企画した人、森見登美彦好きすぎだろ!!
私が唯一読んだことのある森見さんの本は、「夜は短し歩けよ乙女」なんですが、好きな書評家の方が褒めてらして、これは読んでみようかなと思っていた矢先、姉に本を1冊買ってやることになり、そういえば森見さんの本は京都が舞台だというし、姉は京都にいたことがあるもので、これはいいんじゃないかと買い、さらにそれを自分も読んでから渡した、という経緯があるのですが、
実質、四畳半神話大系と歩けよ乙女は同じ設定の話なので登場人物がかぶっております。というか森見さんの本の登場人物はみんなどこかしか繋がってるっぽいんですけど。CLAMPかっ
表紙のイラストが、ASIAN KUNG-FU GENERATIONのジャケットで有名な中村佑介さんなんですよ~これがすごいピッタリ!
森見さんの文体は、文語体というかなんというか、信じられないくらいの言葉の波がどわーっと押し寄せてくる感じで、私は太宰治の影響を見るんですけど、その言ってることはひどく現代的で、実はものすごーいラノベなんです。
最初はちょっととっつきにくいかな、鼻につくなあなんて思って読んでいたのに、最終的には虜になってしまっているという、それはそれは中毒性のある作家さんなんですけど、
・くどいくらいの森見調で語る主人公のモノローグと京都の町並みと、
・およそアニメには向かなさそうな中村さんのキャラデザインで、
・主題歌をアジカンに頼んで、
・マッドハウスがアニメ化
っていう、これなんなの、神の所行?っていうか神のいたずら??っていう、なんか凄いアニメでした。
まあまあ、オープニングがかっこよくてほんと痺れた。
DVDもう予約しちゃおうかなあ…。
ノイタミナはまじで本気出し過ぎ。墓場鬼太郎のときから気づいてたけど…。
他の写真は、以下折り畳んで。
[0回]