忍者ブログ
うん・・たしかに せいいきを おかすことは つらい・・・
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    HN:脱兎
    HP:兎角 -TOKAKU-
    自己紹介:
    ファイアーエムブレムの絵を描いたりサイトをやったりしています。
    うさぎとゲームが三度の飯の次くらいに好きです。
    FEの世界観を愛しています。
    映画と本が好きです。
    千葉県民
    いい歳(ファミコン世代)

    手書きブログ
    ミニチュア日本
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日は手ブロでいただいたバトンで思いのたけ、狂ったように映画の絵を描いてすごい幸せでした。
    やりたい放題です。ほんとどうかと思います。

    よくバトンの趣旨を理解してなかったような気もしなくもないですが、
    ↓わからないけどソーンバルケ先生を描いてみたけど合ってたのか間違えてたのか。

    文字入れ前です。あ、後ろにいるねこ?は、猫の祖先のリビアネコです。
    でけえんですっけ?そんな話も手塚治虫にあったような…?


    拍手&コメントありがとうございます!!
    ・やすねさん、コメントありがとうございます!あ、あれ火の鳥でしたっけね!言われたらそんな気してきました。天女のはごろもみたいな話で火の鳥が出てくるんでしたっけ?漫画で舞台をやるってどういうことだよって話ですよね~?火の鳥は全部話が違ってすごいですよね?テーマ壮大すぎ!やっぱり鳳凰編と復活編はヤバいっす!あと個人的に昔から家にあった、少女クラブ版っていうギリシャローマ時代な少女漫画っぽいやつが思い出深いですね~。なんでユニコがトラウマなんですか?もしや私と同じく映画版にヤラれたくちですか!?トラウマ克服のために是非「魔法の島へ」をご覧いただきたい…吐いたら困るけど!!ジャム作りがんばります!鍋よ早く来い!!ありがとうございますー!!板挟みバトンも楽しみです!


    以下、キモい映画の話。

    拍手[0回]

    PR
    今日も比較的平穏無事でした。

    ログの整理をしてると、うわあもう手ブロはじめて1年とか経ってる!と怖くなるのですが、まるまる一年前くらいに描いた、ミネルバ様とマリアたんの、いちごジャムの作り方→漫画、ていうへんなやつがあるんですけど、先日まだまだ全然値段の高いイチゴを買ってきて、今年もジャムを作りました。砂糖ちょっと多すぎてミスった。
    で、いつもジャム作るときに、ホーロー鍋が欲しいなあと思うんですが、私の持ってるホーロー鍋ちょっとでかいんですよ。で、ソースパンも欲しかったので、今持ってるホーロー鍋とおそろのソースパン買ったった!
    月兎印 ソースパン 12cm レッド 050-06726月兎印 ソースパン 12cm レッド 050-06726
    ()
    野田琺瑯

    商品詳細を見る

    ↑うわーアマゾンにも売ってんだあ!!
    野田琺瑯の月兎印のやつは絶対私のために存在するんだって信じてる。だって月兎印ですよ!?
    しかも赤が普通にあるだなんて!!
    あー、早くもうちょっと安くなんないかなあ、イチゴ。

    ↓暗黒竜のウルフの鎧を妄想してみた。

    新と紋章のウルフを合わせて、かつ、ホースメンとしての機能性を考えてみたんですが、
    ・新の肩あてはでか過ぎて弓兵には合ってないと思うので小さめに
    ・紋章は全体的に軽装すぎるけど、馬に乗って横から槍で攻撃されたら困るから腰当てもあった方がいいと思う
    ・紋章の前垂れみたいのは馬に乗る人にしては長過ぎると思う
    で、こんな感じになりました。…あれ?地味だなあ??


    拍手&コメントありがとうございます!
    コメント欄に下さったコメントをどこで返すか問題でひとしきり悩んでいたのですが、翌日まとめてこんな感じで書くということで、大丈夫でしょうか??よろしくお願いします!!
    ・助惣さん、コメントありがとうございます!!私が覚えてる手塚漫画で、火の鳥かなあ…七色いんこかな!全部横長のコマ割りで、歌舞伎か能の舞台のように漫画が全部展開するやつがあって、逆に衝撃を受けた事がありました。漫画の神様でありながら全然守りに入らないとこが凄いですよね。ユニコ映画の件ですが、私が異常に形と声にびびってるだけで、もしかしたら美しいかもしれませんよ!!…でもユニコって調べたら映画2本あって、私が見たのは2本目だそうです。1作目は原作通りに短編集的な感じらしいです。ユニコの本綺麗ですよね~?手塚先生のユニコ×サンリオで世界に行こうとしてた気合いが半端ないのが伝わってきます!!

    ・くっしーさん、コメントありがとうございます!本いいでしょう…?値段はそんなに高くはなかったと思うんですよ、1冊2000円くらいだったかなあ??問題はあんまり存在しないってことですね。何冊かユニコはあるんですけど、この形態のやつがちょっとないんですよ。一番古く出版されたやつらしくて。フルカラーのユニコならどれでもこの美しさを堪能できるみたいですので、古本サーチなどででも、是非!
    しかしホントに手塚先生はあらゆる漫画もう書き尽くしちゃってますよね。すごいよなあ…。ちょっと前に、古本屋で「上を下へのジレッタ」ていう古~い手塚先生の単行本?を発見して読んだんですけど、内容が、東京タワーが出来て電磁波でおかしくなっちゃった人たちの話で、今読むと逆に信じられないくらい新しかったっす(笑)
    歯はなんか結構無事っぽい診断でした!知覚過敏恐るべしですね~。あとは歯石取れば終わり!きゃほーい!ほんと、歯は命ですね!お、懐かしい!

    拍手[0回]

    今日は大量ログ取りしました。最近ちょっとヒマです。
    そして拍手のできないストレスから、手ブロでいろんな方のところにコメントをつけてstk気質をバラして回っているわけです。いい大人がどうかと思います。

    あとなんか肩こりが昨日今日で酷くなって来たのはなんだろう。霊かな?
    今や肩こりというより筋肉痛か寝違えた感じになってるんですけど首。怖いです。霊かな?

    さて、今日も今日とて手塚治虫の話をしようかと思いますが、というのも、昨日ブログ用に私の愛蔵のユニコの古本を写真に撮って来たからです!
    P3090834.jpg
    …薄暗い!!なんだ!!
    それはさておきユニコです。すごく大きな本であります。A4変形くらいあります。
    これ、薄い紙を保護としてつけてるんでそのまま撮ってきてしまいましたが元々はつやつやです。すいません横着しました。
    なんといっても、このユニコの本が他の本より私を駆り立てたのには理由があります。
    それは、中のカラー漫画の美しさです。
    P3090835.jpg
    ↑クリックすると大きく拡大すると思うので見ていただければと思うのですが、この、漫画をわざと端っこまで描いてコマ割りの意味を装飾的にも持たせたというところが素晴らしいと思いませんか!!

    中学校の時、クラスメイトが学校にこの本を持ってきて見せてくれました。
    彼女はたいそうこの本を大事にしていて、私も一目見てこの本の美しさに魅了されました。
    それから月日はどっぷり流れても、あのユニコをもう一度見てみたいなあ…といつも思っていました。
    それで私はマリーアントワネットのように考えたわけですよ。
    「あのユニコが読みたいなら、ネットで探せばいいじゃない。」
    そしてその願いは叶ったんです。いやあ、これはもっと早く探しておいても良かったほど素晴らしい本だった!
    手塚先生の非凡さは、こういう、ある意味『漫画の外の舞台装置』にも現れてますよね!

    今日も歯医者さんです。虫歯じゃないので気分は軽いです。

    拍手[0回]

    今日はいっぱい手ブロ描いたような気がする!!気のせいですけれども!!

    封印のオールキャラ描くやつがアップできて嬉しかったです。
    そうそうこの人いたなあ…というなんか忘れてた感じがあって、思い出せてとても良かったです。
    キャスとか好きだったのにすっかり忘れてました。ごめんよキャス~~~
    ちっちゃい女の子でおキャンな子はかわいいのう。

    久々に描いてみたけど時間なくてひどいです。

    手塚治虫にリアクションが多くて歓喜しました!!ありがとうございます~~。
    みんな大好き手塚治虫!私の周りには手塚治虫ファンも多いですが、藤子不二雄チルドレンも結構いるので、ときどき双方の常識的漫画を読んでなかったりしてモメますね。
    「なにい!!ロビタを知らん漫画好きがいるのか!」
    「貴様こそ、高畑さんの男前ぶりを知らんで何が漫画だ!!」
    ま、そんな議論は起きてません。嘘書きました。あれえ、今日もまだ支離滅裂だなあ。

    ということで拍手&コメントどうもありがとうございます!!!
    ・くっしーさん、コメントありがとうございます!あら!くっしーさんちにも黒男さんが!しかも全巻ですか~~素晴らしいですね!いやあ、手塚先生から我らが受けた影響って計り知れないですよね。たぶん手塚先生がいなかったら、日本は今の、けしからんもっとやれ精神の漫画が溢れてるようなことはなかったと思うんですよね!どこかで「手塚治虫がロリータを定義した」とか「僕っコは手塚治虫が発祥」っていうの読んだけど、たぶん本当だと思うんです。素晴らしいなー!!
    ご質問のウェブについての話ですけど、私は自分ではほとんどわかんないんです、ウェブは。知り合いにその手の仕事してる人がわんさかいるので教えてもらったりして作ってるんですよね~~~でも簡単なソフト買ってもそこそこ出来ると思うんです。わかんない者がわかる者に勝つには、K・U・F・Uのみですよ!色とかテーマ絞るだけで全然出来が違うと信じてるんです!!…ま、ブログはらくちんだなって最近すごい思いますね。素人でも凝れるし。あ~~全然くっしーさんの求めてる答えになってな~~い…すいません…。

    ・DMさん、コメントありがとうございます!!ブログって文字だらだら書けるし私文字書くのも好きなのでだらだらほんとにいつも書いちゃうんです、読んでいただけてるなんてやばい!もっとなんとかしなきゃ!
    わ~~このフィギュアもってます??やばいですよね~!海洋堂のこのシリーズ、手塚絵のぷりぷりした感じとかモロ再現されててほんとやばいですよ~~!手塚漫画は幅広すぎてカバーしきれないですよね。私最近友達に薦められて読んだ「ザ・クレーター」がすごい面白かったですが読んだことありますか?DMさんお好きそうなんだけどなあ…ユニコは確実にオススメです!映画ほんと怖いので、というか、私が何を怖がっているのかを知ってほしいので、ぜひ観てみてください!(笑)あ~~ユニコから愛を取らないでってありましたね!!ぐは!最高ですね!いつもかまってくださってありがとうございます、これからもよろしくお願いします!

    拍手[0回]

    今日なんか一日絵を描いていたのに終わりませんでした。
    明日にはアップできるかなあ…。

    実にどうでもいいことなのですが、私はレゴが好きで映画が好きでピクサーのアニメが好きなのですが、レゴはスターウォーズとかバットマンとかハリーポッターとかスパイダーマンとかインディージョーンズとかと組んでは、それのレゴ製品を売り出すので、目移りしてほんと困るのですが、

    先日、有楽町-東京駅あたりをホヒホヒ言ってストレス解消とばかりに買い物をしてきたのですが、東京駅から帰りの電車に乗るルートの、ほんとに最後のあたりに、レゴショップの「クリックブリック」というお店がありまして、両手にたんまりと買い物した状態で立ち寄ったら、なんと!!今度はトイ・ストーリー3のレゴが出てるじゃないですかあ!

    レゴ トイ・ストーリー ウッディとバズが救出に出動! 7590レゴ トイ・ストーリー ウッディとバズが救出に出動! 7590
    (2010/02/02)
    レゴ

    商品詳細を見る


    なんという私ホイホイ!!と思わずがっつり見ていたら、トイストーリーのアーミーの、レゴが出てました!

    レゴ トイ・ストーリー パトロール中のグリーン・アーミー・メン 7595レゴ トイ・ストーリー パトロール中のグリーン・アーミー・メン 7595
    (2010/02/02)
    レゴ

    商品詳細を見る


    レゴの基本セットになぜ緑色のブロックがないかご存知ですか?それは、レゴ社が子供達に軍隊的な、戦車とかそういうのを作ってほしくないからなんですよ。
    という薄らぼんやりしたトリビアみたいなやつがあったと思うのですが、それをぶっとばす勢いで緑色でございます。まんまアーミーだし。しかもジープの出来がいいんだこれ。
    P3050815.jpg
    あとちょっと写真ネタなど。折りたたんで続く。


    拍手&コメントありがとうございます!
    ・tuonoさん、御丁寧にお返事いただきありがとうございました!ぜひオグマ隊長との結婚式には呼んでいただきたいと思います。たいした元ネタじゃなくてすいませんでした~是非いつかtuonoさんのハウス先生のところへコメント付けさせていただきたいと思っています!!そのときは嫌がらずに構ってくださいませ!どうもありがとうございました!!

    拍手[0回]

    前のページ 次のページ
    Copyright © 兎角ブログ(改) All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]